質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
GET

GETとはHTTPが対応するリクエストメソッドの一つです。クライアントからサーバーへ送られたURLパラメータのデータを取得する時必要がある時に使われます。

HTTP

HTTP(Hypertext Transfer Protocol)とはweb上でHTML等のコンテンツを交換するために使われるアプリケーション層の通信プロトコルです。

POST

POSTはHTTPプロトコルのリクエストメソッドです。ファイルをアップロードしたときや入力フォームが送信されたときなど、クライアントがデータをサーバに送る際に利用されます。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

Q&A

解決済

4回答

2304閲覧

一般のサイトへのgetリクエストを活用することについて

kkkmokotan

総合スコア45

GET

GETとはHTTPが対応するリクエストメソッドの一つです。クライアントからサーバーへ送られたURLパラメータのデータを取得する時必要がある時に使われます。

HTTP

HTTP(Hypertext Transfer Protocol)とはweb上でHTML等のコンテンツを交換するために使われるアプリケーション層の通信プロトコルです。

POST

POSTはHTTPプロトコルのリクエストメソッドです。ファイルをアップロードしたときや入力フォームが送信されたときなど、クライアントがデータをサーバに送る際に利用されます。

Webサイト

一つのドメイン上に存在するWebページの集合体をWebサイトと呼びます。

HTML

HTMLとは、ウェブ上の文書を記述・作成するためのマークアップ言語のことです。文章の中に記述することで、文書の論理構造などを設定することができます。ハイパーリンクを設定できるハイパーテキストであり、画像・リスト・表などのデータファイルをリンクする情報に結びつけて情報を整理します。現在あるネットワーク上のほとんどのウェブページはHTMLで作成されています。

0グッド

0クリップ

投稿2016/10/05 15:03

ふと疑問に思ったのでご質問いたします。例えばgoogleのサイトから検索するときはgetリクエストを送ることでサイトの一覧を得ています。このようにhttpでgetメソッドをつかって答えを得るという仕組みはブラウザで使っているからこそ自然な感じがしますが例えば開発しているサービス中でこのような情報を利用したくなった時にこれらのサイトにgetメソッドを送ってレスポンスの構文を解析して値をとりだして活用する...といったサービスも作ろうと思えばできてしまいますよね? 例えばbotサービスで英語翻訳を提供する時に辞書サイトをそのまま流用できてしまう気がします。

例えばこのようなグレーゾーン(?)なサービスを作ったとしてもしこのサービスが100万人に使われたとしたら元のサイトのサービス提供者は自分のサービスが不当に利用されていることになりますよね?
もっと言えばサービス側でなんらかのバグが生じた場合、例えばリクエストが大量発生してDos攻撃のようなことにもなりかねないと思います。

一方でこのような仕組みを利用したのがクローラの仕組みや多くのキュレーションサイトだとも思います。

これらの仕組みはどこまでが制限されていてどこまでが制限されていないのでしょうか?なにか法律かなにかで制限されていることなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

明確な法的な基準はないと思います。
お行儀よくクロールしようが、運が悪いと逮捕されるときは逮捕されます。

例えば「岡崎市立中央図書館事件」では「同時には一回しかリクエストを送らず、受信後に間隔をおいてから次のリクエストを送信していた(1秒に1アクセス程度に調整)」にも拘わらず偽計業務妨害容疑で逮捕されています(最終的には起訴猶予処分になっていますが、無罪ではないのが恐ろしいですね)。

クローラーはかなりグレーなゾーンですね、しかしクロールしないと存続できないサービスなんて大量にあってそんな会社が上場したりすることもあったり。

いやあ、運と金と社会的権力次第かな。

投稿2016/10/05 15:43

編集2016/10/05 15:45
退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

外部サイトが利用する為の API

他所サイトから自サイトのデータを利用する為にAPIを利用するのが一般的だと思います。
GoogleにもAPIが存在します。

APIで利用する限りはリクエスト数制限があるので多量にリクエストを送っても制限に引っかかることになります。

Webスクレイピング

GETメソッドで他所サイトからデータを取得して自サイトに活用する行為はWebスクレイピングと呼ばれ、一般に盗用行為とされます。
例えば、teratailのクローンサイトを作ったとしてteratailから掲示板ログデータのみをスクレイピングし、広告を削除したとします。
teratailにとってみれば広告収入が得られないばかりか他所サイトにトラフィックだけ持っていかれるので何のメリットもありません。
なので、teratailは当該サイトの管理者に著作権侵害の罪で訴える可能性があります。
(日本の著作権法は申告罪なので著作者が申告しなければ罪に問われる事はありません。とはいえ、明るみに出なくとも法律違反である事に変わりはありません。)

クローラ

Web検索エンジンのクローラは著作物であるWebコンテンツをダウンロードしますが、ダウンロードするだけでは著作権侵害とはなりません。
ただし、Google等の一部にはWebページをキャッシュする機能があり、これが「複製権」を侵害していると見る場合があります。
これについては賛否あるようですので興味があれば検索してみてください。

検索エンジンのクローラは robots.txt によってクローラの動きを制限することが出来ますが、多くのサイトでは検索エンジンからの流入を期待する為、能動的にクローラを完全に禁止するサイトはそう多くないと思われます。

日本の著作権法

日本の著作権法は「財産権」だけでも11個あります。

Re: kkkmokotan さん

投稿2016/10/07 13:24

編集2016/10/07 13:24
think49

総合スコア18156

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

サイトの利用規約で禁止しているケースもあります。
特に禁止されていない場合は、常識の範囲内(数秒間に1回程度)でのアクセスであれば問題ないかと。

故意であれ、事故であれ、1秒間に100回とかのアクセスであれば、業務妨害として犯罪とみなされる可能性があるでしょう。

もちろん、利用に当たっては、著作権法などで許される範囲内である必要があります。

投稿2016/10/05 15:14

otn

総合スコア84423

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

法的な扱いは詳しくありませんが、その手の技術周りは「スクレイピング」でググるとある程度つかめるかと思います。

投稿2016/10/05 15:13

htsign

総合スコア870

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問