【Rails】【ActiveRecord】複数のテーブルからのデータ取得
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,650
現在、簡単なSNSのようなものを railsで開発しています。
今回、投稿Aに対してのコメントを取得したいです。
その際。commentsテーブルにあるuser_idをキーにusersテーブルのuser_nameも合わせて取得したいです。
SQLの場合、以下のようになります。
"select comments.*, users.user_name from comments join users on comments.user_id = users.id where comments.post_id = :post_id"
これをActiveRecordを利用して取得する場合、どうすれば良いのでしょうか?
UserとCommentの関係は以下の通りです。
▼ユーザー
class User < ActiveRecord::Base
has_many :posts, dependent: :destroy
has_many :comments, dependent: :destroy
users ("id" INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT NOT NULL, "status" boolean DEFAULT '1', "user_name" varchar NOT NULL, "email" varchar, "password_digest" varchar, "remember_digest" varchar, "reset_digest" varchar, "reset_sent_at" datetime, "created_at" datetime NOT NULL, "updated_at" datetime NOT NULL);
▼コメント
class Comment < ActiveRecord::Base
belongs_to :user
belongs_to :post
default_scope -> { where(status: 1).order( created_at: :desc )}
comments ("id" INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT NOT NULL, "status" boolean DEFAULT 1, "comment_text" varchar NOT NULL, "user_id" integer, "post_id" integer, "created_at" datetime NOT NULL, "updated_at" datetime NOT NULL);
※取得した後に、view側でcomment.user.user_nameのような形でも取得できる思いますが、今回はajaxで取り出したデータをそのままJsonで返すので、取り出す段階でuser_nameも取得しておく必要があるという理解です。
joinsやincludesなども試したのですが、どうもうまく行かず・・・・。
教えていただけると幸いです。
【追加】
取得したコメント一覧のcreated_atの値(西暦表示)のみをtime_ago_in_words(comment.created_at)
のように変換する方法も分かれば合わせて教えて頂けると幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
単純に「1オブジェクトの全属性を展開する」ようなものを超えるJSONを作りたい場合、jbuilderのようなgemを使ってJSONの形を決めるのがいいでしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる