質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

Q&A

解決済

5回答

13203閲覧

ディスクI/Oとは処理自体のこと?それとも…

sabx

総合スコア200

Linux

Linuxは、Unixをベースにして開発されたオペレーティングシステムです。日本では「リナックス」と呼ばれています。 主にWebサーバやDNSサーバ、イントラネットなどのサーバ用OSとして利用されています。 上位500のスーパーコンピュータの90%以上はLinuxを使用しています。 携帯端末用のプラットフォームAndroidは、Linuxカーネル上に構築されています。

0グッド

1クリップ

投稿2016/10/03 05:53

##標題のとおりですが…
LPICや基本情報技術者試験の勉強をしていてふと疑問に思いました。
自分の中ではディスクI/Oとは以下の認識だと思っています。

  • 補助記憶装置等から主記憶装置にプログラムを展開する際の処理自体(またはその逆で主記憶装置に展開されているプログラムを補助記憶装置に格納する際の処理自体)

ただ、上記以外にも下記のようなことも考えられるのではないかと思い始めました

  • 補助記憶装置等から主記憶装置にプログラムを展開する際に処理する物理的な機器(またはその逆で主記憶装置に展開されているプログラムを補助記憶装置に格納する際の物理的な機器

※ここでいう危機とはCPUや主記憶装置のように手に取れるよなハードのようなものを指しています(わかりにくくてすいません…笑)

以上となります。

ディスクI/Oとは、前者の認識問題ないかどなたか教えていただけたら幸いです。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答5

0

ベストアンサー

そもそもディスクI/Oとは英語で disk Input/Output ということですので
外部記憶装置に対する読み(インプット)、書き(アウトプット)を意味します。

ので
補助記憶装置等から主記憶装置にプログラムを展開する際に処理する物理的な機器
という風に「物理的な機器」という名詞で終わっているのには若干違和感を感じます。

最初の文章のように「処理自体」という名詞で終わる方が正しいのではないかと
いう気がいたします。

ご参考まで

投稿2016/10/04 04:38

Yatsurugi

総合スコア1628

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

少し具体的に説明してみます

ディスクI/Oとは、一般にハードディスクなどに対する読み込みと書き込みのことです。
PCで写真を取り、ファイルに保存した場合、ハードディスクに書き込みます。
逆に、ファイルに保存された写真を開いて閲覧する場合、ハードディスクを読み込みます。

プログラムでも同じことがいえます。プログラムはハードディスクにファイルで保存されています。
実行するとハードディスクから読み込まれ、メモリにコピー(展開)されて、CPUが処理をして動きます。
プログラムは、メモリ上の情報をファイルに保存する場合、ハードディスクに書き込みます。

このハードディスクへの書き込みと読み込みをディスクI/O(ディスクへの入出力)と呼びます。
物理的な機器を意味するものではありません。

なお、ハードディスクは補助記憶装置であり、メモリは主記憶装置です。
CPUは通常、メモリにはアクセスできますが、ハードディスクに直接アクセスすることができません。
なのでプログラムを実行するときには、メモリに展開する必要があります。
ただし、メモリはPCやサーバの電源が落ちると、内容が消えてしまいます。
逆にハードディスクに保存したファイルは消えることがありません。

投稿2016/10/03 09:44

編集2016/10/03 09:57
popobot

総合スコア6586

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

情報処理(学問)で「ディスクI/O」といった場合、
前者のようにとらえられると思います。

一方、ハードディスクのベンチマークなどの流れでは
後者のような意味合いで使うこともあるかも。

kunaiさんが指摘されているように、
前後の文脈次第かなあって気はしますね。

投稿2016/10/03 10:12

takasima20

総合スコア7458

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

「ディスクI/O」と言われたら、私も前者(処理自体)のことを指すという認識です。

後者も「ディスクI/Oという処理を構成する一部」という意味では間違いでもないかもしれませんが、個人的にはディスクI/Oそのものというよりは、「ディスクI/Oに関与する(影響を与える)要素」というイメージですね。

投稿2016/10/03 07:52

KaedeKazane

総合スコア408

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

混乱されている原因の記述がわからないので、その記述を見たら答えが変わるかもしれませんが。
私は前者の認識ですね。
ただ、例えば「ディスクI/Oの処理時間が長いので、HDDをSSDにする」というのは正解ですし。
物理的な機器に依存する記述もあるとは思います。

投稿2016/10/03 07:29

kunai

総合スコア5405

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問