teratailのデザインについて
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 6
- VIEW 1,373

退会済みユーザー
いろいろなサービス、アプリのUI/UXデザインの調査を行っている中、珍しいと思いteratailに登録した次第です。
プログラミングは全然なのですが…職場でエンジニアの方とのコミュニケーションをする際に少しでも知識が欲しいと思うことが多々ありますので、その際は何卒よろしくお願いいたします。
ききたいこと
プログラミングのサイトでこんなこと聞くのは気が引けるのですが…今回、皆様にお聞きしたいのが、普段お使いになられているこのサービス
teratail
のデザイン・ユーザビリティ・使い心地に関して皆様はどうお考えでしょうか?という質問です。
背景としまして、この度エンジニアの方々をターゲットとしたWebサービスのデザインを担当させていただくことになり、ターゲットユーザーであるエンジニアの皆様にお聞きした次第です。
私的見解
登録して間も無いですが、私個人が感じたことを列挙させていただきます。- 意図的かもしれませんが、フォントサイズが一般的なサイトより小さめ
- 過度な装飾を避けているのかもしれないが、コンテンツエリアの境界線が曖昧(特にサイドカラム)
- 回線状況によるかもしれませんが、ページ表示速度が遅い
- フォロー機能によるメリットが見当たらない
- TOPページのファーストビューでグローバルナビゲーションが無いため、どんなコンテンツがあるか探しにくい
私自身
teratail
のターゲットユーザー(エンジニア)では無いため上の意見はあまり有益な情報にはならないので…
皆様のお力をお貸し下さいませ!
何卒よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
今回のご質問は、ユーザとしては答えにくいとおもいます。
そこで、失うものは何もない^^;老人から回答というより「コメント」をさせていただきます。
*「ききたいこと」について
まず、トップページ右上にブログの案内がありますので、ごらんください。
ここに「私達のteratailへの想い」というミッションが書かれています。
これが一番大事なことで、それを実現するためにこのサイトを立ち上げたとおもうのです。
まず走ってみるという段階でしょう。
運用してみて、ユーザデザインを適当なタイミングで改良していくのでしょう。
私自身は特に使い勝手が悪いとは感じません。
余談ですが、私が現役時代に行っていた情報通信システムでも、初めて行ったことは出来てから
欠点が見えてきます。要は、次々に改良を継続することが肝要なのです。
これは何にでも言えることです。
*「私的見解」について
この内容は、ユーザーの皆さんに問うより、トップページ右下にある「意見」に私見として書いたほうがよいでしょう。
辛口のコメントになりましたが、hyruさんのためをおもえばこそですので、ご承知ください。
このサイトをご覧になりながら、いろいろなことを吸収してください。ゆっくりで良いのです。
最後に、hyruさんがWEBデザイナーとして大成なさることを祈ります(^^)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/06 17:34
コメント、ありがとうございます!
仰るとおり、何事も最初から完璧にやろうとするものではない、改善サイクルを回すことはサービス向上の鉄則ですね!
今自分の質問を見返すと、確かに意見の投げかけにしかなっていませんでしたね。。
応援ありがとうございます!頑張ります!