wordpressで複数のループがある記事一覧でのページネーションについて
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 6,227
前提・実現したいこと
wordpressでカスタム投稿の記事一覧を作っています。
表示したいデザインが3種類あるので、3つのループを作って、
条件を入れて表示させています。
表示自体までは試行錯誤してうまくいったのですが、
ページネーションがちゃんと動作していないようです。
該当のソースコード(記事一覧/archive-shop.phpに記載)
<!--来月-->
<div class="next_month">
<!--記事のタイトルと本文を表示するため「ループ」の設定の中に記述-->
<?php
$args = array(
'posts_per_page' => -1,
'orderby' => 'meta_value',
'meta_key' => 'publication_date',
'order' => 'ASC',
'post_type' => 'shop',
'post_status' => 'publish'
);
?>
<?php $my_query = new WP_Query( $args ); ?><!-- クエリの指定 -->
<?php while ( $my_query->have_posts() ) : $my_query->the_post(); ?><!-- 他と違い$my_queryはクラスなので、「->(アロー演算子)」を使って値を取得。ここからループ開始 -->
<?php
$now0 = post_custom('publication_date');
$now1 = date("Y/m",strtotime("today"));
$now2 = date("Y/m",strtotime($now0));
$now3 = date("Y/m",strtotime("today + 2month"));
if($now2 > $now1 && $now2 < $now3):
?>
//表示する内容1
<?php else: ?>
<?php endif; ?>
<?php endwhile; ?>
</div>
<?php wp_reset_postdata(); ?><!-- 忘れずにリセットする必要がある -->
<!--今月-->
<?php
$args = array(
'posts_per_page' => -1,
'orderby' => 'meta_value',
'meta_key' => 'publication_date',
'order' => 'ASC',
'post_type' => 'shop',
'post_status' => 'publish'
);
?>
<?php $my_query = new WP_Query( $args ); ?><!-- クエリの指定 -->
<?php while ( $my_query->have_posts() ) : $my_query->the_post(); ?><!-- 他と違い$my_queryはクラスなので、「->(アロー演算子)」を使って値を取得。ここからループ開始 -->
<?php
$now0 = post_custom('publication_date');
$now1 = date("Y/m",strtotime("today"));
$now2 = date("Y/m",strtotime($now0));
if($now2 == $now1):
?>
//表示する内容2
<?php else: ?>
<?php endif; ?>
<?php endwhile; ?>
<?php wp_reset_postdata(); ?><!-- 忘れずにリセットする必要がある -->
<!--先月(メインループ)-->
<?php if ( have_posts() ) while ( have_posts() ) : the_post(); ?><!-- ループの開始 -->
<?php
$now0 = post_custom('publication_date');
$now1 = date("Y/m",strtotime("today"));
$now2 = date("Y/m",strtotime($now0));
if($now2 < $now1):
?>
//表示する内容メイン
<?php else: ?>
<?php endif; ?>
<?php endwhile; ?>
<?php wp_reset_query(); ?><!-- 忘れずにリセットする必要がある -->
<!-- pager -->
<?php if (function_exists("pagination")) {
pagination($additional_loop->max_num_pages);
} ?>
<!-- /pager -->
該当のソースコード(ページャー/functions.phpに記載)
//ページネーションを追加
function pagination($pages = '', $range = 3)
{
$showitems = ($range * 2)+1;
global $paged;
if(empty($paged)) $paged = 1;
if($pages == '')
{
global $wp_query;
$pages = $wp_query->max_num_pages;
if(!$pages)
{
$pages = 1;
}
}
if(1 != $pages)
{
echo "<div class=\"pagination clearfix\"><span>Page ".$paged." of ".$pages."</span>";
if($paged > 2 && $paged > $range+1 && $showitems < $pages) echo "<a href='".get_pagenum_link(1)."'>« First</a>";
if($paged > 1 && $showitems < $pages) echo "<a href='".get_pagenum_link($paged - 1)."'>‹ Previous</a>";
for ($i=1; $i <= $pages; $i++)
{
if (1 != $pages &&( !($i >= $paged+$range+1 || $i <= $paged-$range-1) || $pages <= $showitems ))
{
echo ($paged == $i)? "<span class=\"current\">".$i."</span>":"<a href='".get_pagenum_link($i)."' class=\"inactive\">".$i."</a>";
}
}
if ($paged < $pages && $showitems < $pages) echo "<a href=\"".get_pagenum_link($paged + 1)."\">Next ›</a>";
if ($paged < $pages-1 && $paged+$range-1 < $pages && $showitems < $pages) echo "<a href='".get_pagenum_link($pages)."'>Last »</a>";
echo "</div>\n";
}
}
該当のソースコード(メインループの条件?/functions.phpに記載)
//メインクエリ
function query_at_shop( $query ){
// ダッシュボードまたは管理パネルが表示されている、もしくはメインクエリではない場合は処理を中断
if( is_admin() || ! $query->is_main_query() ) return;
if( $query->is_post_type_archive( 'shop' ) ){
$query->set( 'posts_per_page', '4' );
return;
}
}
add_action( 'pre_get_posts', 'query_at_shop' );
試したこと
最初、archive-shop.phpにメインループだけ作って動作確認をしました。
(期待通りに動作)
次に、条件を加えるためにサブループを加えました。
(メイン、サブというのをこの作業しているときに知って、ループ部分を今のように変更)
ページャーがうまく動作してないことに気づく。
例えば、現在カスタム投稿が18件あり、内容1に2件、内容2に3件、メインは残り13件です。内容1、2については全件表示、メインをページあたり4にしてみると、なぜか全部で5ページで1ページ目は4件、2ページ目は2件、3ページ目は3件、4ページ目は4件、5ページ目は表示なしとなってしまいます。
メインを全件表示にすると全件表示されます。ページあたりの件数を変えると同じようにバラバラになってしまいます。
functions.phpに書かないタイプのページャーも試してみましたが、変化なし。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
wordpress4.6.1
XAMPPを使ってローカルで作業中
ネットの情報を元に作業中
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
現在カスタム投稿が18件あり、内容1に2件、内容2に3件、メインは残り13件です。内容1、2については全件表示、メインをページあたり4にしてみると、なぜか全部で5ページで1ページ目は4件、2ページ目は2件、3ページ目は3件、4ページ目は4件、5ページ目は表示なしとなってしまいます。
全18件 ÷ 4 を切り上げしたら 5ページになります。あくまでページャは現在表示しているページの WP_Query の総数から表示するページを出し分けているからです。
つまり、メインループの if($now2 < $now1):
の部分で件数を減らしていることをページャは知りません。
if($now2 < $now1):
の分岐を外して表示されれば、4件/4件/4件/4件/2件の5ページが出力されると思います。
カスタムフィールドの日付を基準に表示を切り替えているようなので、その場合 pre_get_posts
の時点で絞り込んでしまう方法があります。下記サイトの日付による絞込みを御覧ください。
【query_posts(WP_Queryクラス)でカスタムフィールドを使う:WordPress私的マニュアル】
http://elearn.jp/wpman/column/c20110915_01.html
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
機能しない原因はkei334さんの書かれている通りです。
ちなみにページャーのキーになるのは$pagedと$wp_query内のmax_num_pagesです。
$paged:現在のページ番号
mux_num_pages:総ページ数
何か変数をあてなければ$wp_query内のmux_num_pagesを参照するコードになっているので、今回の例だと総ページ数が5ページになってしまっています。
あといっそメインもサブループにするという手もあります。
<?php
$paged = get_query_var('paged') ? get_query_var('paged') : 1 ;
$args = array(
'posts_per_page' => -1,
'orderby' => 'meta_value',
'meta_key' => 'publication_date',
'order' => 'ASC',
'post_type' => 'shop',
'post_status' => 'publish'
);
$my_query = new WP_Query($args);
$max_num_pages = $my_query->max_num_pages;
?>
<?php
if( $my_query -> have_posts() ) :
while($my_query -> have_posts()) : $my_query -> the_post();
?>
-----ループ処理-----
<?php
endwhile;
endif;
?>
<?php
if (function_exists('pagination')) {
pagination($max_num_pages);
}
?>
ただそのページャーのコードですと幻の5ページ目のリンクも生成されてしまうので、ページャーを表示する箇所(function paginationの下から3行目)を変更する必要があります。
if( $paged != $pages){ //現在のページが$max_num_pagesから参照した最後のページではない場合、現在ページ+1ページ目のリンクを張る
echo '<li class="next"><a href="'.get_pagenum_link($paged + 1).'"><span>Next</span></a></li>';
}else{ //そうでなければ(最後のページなら)現在のページのリンクを張る
echo '<li class="next"><a href="'.get_pagenum_link($paged).'"><span>Next</span></a></li>';
}
おそらくこれで機能するんじゃないかな、と思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2016/09/28 18:29
「表示する内容1/2」はページングする全ページで表示する必要があるものなのですか?
8-0_nyan5
2016/09/28 20:23
できればそうしたいです。
2ページ目以降メインのみであれば、ページ送りがうまくできるならそれでもかまいません。
(ループを3つ入れる以外に方法がうまい方法があればそれでもかまいません)