Xcode Swift キャラクターを動かすとはどういうことか そもそもキャラクターはどうやって作るのか
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,299
どのRPGゲームにもマップがあると思うのですが、そのマップはどのような構成に成っていて
キャラクターをそのマップ上で動かすにはどうすれば良いか、
初心者なのでまずキャラクターを動かすとはどういうことなのかが分かりません。
とりあえず、SwiftでRPGゲームが作りたくて
実際にマップ上でキャラクターを動かすところからやってみたいのです。
私の現状を踏まえてどういうことから学んだ方がいいでしょうか?
初めてなので簡単なものを何個か作って理解を深めたいので
エンカウントとかは乱数でビュー遷移してると思うのですが、それは先に置いといて
まず目標はマップの構成を知り、マップを作り、キャラクターを動かすところまでを目標にしたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
キャラクターを動かすとはどういうことなのか
昔のドラクエやFF、またはツクールやウディタ制作のRPGみたいな、
古典的な見下ろし型マップの2DRPGからやると、分かりやすいです。
将棋やリバーシのような、マス目のついたボードゲームがありますね。
RPGは画面に線を引かないものの、マス目を配列などで内部的に持ちます。
このマス目のデータで「マップ」を表現しています。
マス目に16とか32とか、1単位あたりのドットの大きさを掛けて、
画面上の座標を取得し、(作ってある)キャラ画像を表示します。
そして、移動するときはマス目を移動させればいいわけです。
もちろん、今どきのゲームならマス目間の瞬間移動ではなく、
ドット単位でスムーズに移動しますが、そういう枝葉は後回しでいいです。
ほかにも、移動中に平原上で街や城と重なったら、別シーンに移行するとか、
隣り合ったマス目に向かって、ボタンを押したら会話するとか、処理します。
3Dでも、座標が3Dで当たり判定が細かい、といった違いはありますが、
2DRPGの考え方を応用できます。基本が先の方が分かりやすいです。
どういうことから学んだ方がいいでしょうか?
今述べたようなキャラが2Dマップを移動するサンプルコードが
書いてある書籍を探して、それを読んで改造するのが早いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/09/22 20:04
2016/09/22 20:14
というのはあるかもしれません。そこで、
CやJavaなど、歴史が長い、人口の多い言語で学習して、
そのアルゴリズムを輸入して使う、という手はあります。