前提・実現したいこと
カテゴリ別に関係のあるタグのみを表示させたく
サイトに記述されているコードを「functions.php」に追加しましたが、
下記のphpを表示させたい場所に、と説明があるのですがどこに追加していいのかが
わかりません。
参考にしているサイトはこちらです。
http://hacknote.jp/archives/5449/
発生している問題・エラーメッセージ
該当のソースコード
<?php
foreach((get_the_category()) as $cat) {
$cat_id = $cat->cat_ID ;
break ;
}
$query = 'cat=' . $cat_id;
my_category_tag_cloud($query);
?>
試したこと
「single.php」「single-press.php」「page.php」「archive.php」
内の一番最後に追加しましたが何も変化ありませんでした。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
TCDのopinionのテーマを使い、アーカイブ・記事ページにタグクラウドのウィジェット
を使用しています。
テーマopinionへのリンク http://design-plus1.com/tcd-w/tcd018
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
「functions.php」に追加し「single.php」のループ内にget_the_categoryを含むコードを追記すれば動くとは思います。
【Wordpressの現在の記事のカテゴリー情報を取得するget_the_category】
http://mizyupon-rpg.com/posts/660.html
動かない場合は何らかのエラーが出ているか「get_the_category」が値を返していないかどちらかだと思います。var_dumpで出力するなどして状況を確認してみてはいかがでしょうか。
【WordPress初心者におすすめ!デバッグモードの使い方 | Mignon Style】
http://mignonstyle.com/debug-mode/
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2016/09/19 16:21
「サイトに記述されている」というサイトとはどこでしょう。また、テーマはそのテーマが取得できるページへのリンクURLを掲載してください。あと、コードはコードブロックで囲んでいただけませんか? ```(バッククオート3つ)で囲み、前後に改行をいれるか、コードを選択して「<code>」ボタンを押すとコードブロックになります。