command not foundが発生している
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 3,835
前提・実現したいこと
Raspberry PiにApacheを導入しようとしています。
以下ページを参考に作業を進めました。
<http://qiita.com/yh2020/items/d287712f8a91357ef05b>
発生している問題・エラーメッセージ
・一般ユーザでログインした時に画面がチカチカする。
・command not foundが発生。
該当のソースコード
以下ページ参照
<http://qiita.com/yh2020/items/d287712f8a91357ef05b>
試したこと
rootパスワードの変更まではすぐできました。
そのあとにpiユーザを削除しようと思ったら何かのプロセスでpiを使っているので削除できませんといった内容のエラーが出て削除できなかったので、先に一般ユーザの作成をしました。
その後、ラズベリーパイをシャットダウンして作成した一般ユーザでログインしなおしました。
startxコマンドでデスクトップを表示させると画面上部のメニューバーが出たり出なかったりチカチカした状態が続いたので、一旦電源から抜いて落としました。
再度piユーザでログインして、続きの操作を進めました。
以下のコマンドではエラーが出ていたにもかかわらず、次のコマンドを実行してみようと思い、進めてしまいました。
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade
$ sudo apt-get install apache2
$ startx
ブラウザを開き、「 http://localhost 」をしましたが、開けませんでした。
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
コマンドは参考にしたページにあるものしかたたいていないので、どの操作でパスの設定を変えてしまったのかわかりません。
また、パスの設定を元の状態にするにはどのようにするかもわからないので教えていただきたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
こちらの状態と同じ状況かなと思いましたので、リンクを貼らせていただきますね。
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=82&t=111603
https://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=113006&p=773581&hilit=user+new+menu#p773581
9/21 追記:
上記だけだと分かり難いかと思いますので、思い当たる点を書いてみます。
追加したアカウントだと、startsでGUIに切り替えたあとの動作が不安定だったり、command not foundというメッセージが出てしまうそうなので、まずはパスの設定が足りていないのかな、と思いました。 (とくにXwindow関連)
上記に貼らせていただいたリンクには、パスの設定以外にも、ラズベリーパイの初期アカウントのpiユーザと同じOS上のグループに所属していないとうまく動かないといったことが書いてあります。
作成した一般ユーザのアカウントでは、Xwindow関連を利用する必要がないのであれば、グループの追加はいらないと思いますが、そうでなければpiユーザと同じパスの設定とグループの設定をしてあげるといいのかなと思います。
ユーザがどのグループに所属しているかは、idコマンドとか/etc/password, /etc/groupあたりを見ればわかりますし、パスの設定でしたらそのユーザになって echo $PATH とか打てば分かります。
以下、周知されていたり、解決済みだったら申し訳ありませんが、スルーしていただけると幸いです。
追加の質問:
command not found が多発するのは、一般ユーザとpiユーザのどちらでしょうか?
sudo apt-get update と一連の操作を行ったあとは、一般ユーザとpiユーザのどちらも再現してしまっているのでしょうか。
ラズベリーパイのモデルとか、状況をもう少し詳しく教えていただけるといいかなと思います。
ブラウザを開き、「 http://localhost 」をしましたが、開けませんでした。
こちらについても、startx でWindow (GUI) 画面に切り替わってブラウザまでは起動できたけれど、http://localhost/ と入力してもどのページも開かなかった、ということで良いでしょうか。
sudo apt-get ... の操作でエラーが出たと書かれていましたので、apacheが起動していないか、うまくインストールできていないのかなとは思います。
なお、ご自宅や閉じたネットワークの中でapacheをインストールしてWebサーバにしたいだけであれば、一般ユーザのアカウントを追加したり、piアカウントを削除しなくても単純にapt-getでインストールすれば大丈夫です。
立ち上げたWebサーバを、ご自宅のような閉じたネットワークからではなく、インターネットの世界(外側)からもアクセスできるような構成にする必要がありますでしょうか?
この場合は、一般ユーザを別途作成してpiアカウントを削除するといった作業も含めて、よりセキュリティをかんがみた対応が必要になってきます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる