c++におけるmerge()の使用方法について
解決済
回答 1
投稿 ・編集
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,545
プログラムは以下に書いてある通りです。
vectorコンテナv01とv02には乱数が格納されています。
dequeコンテナq1とq2にはinsert()を使用して、v01とv02の値をq1,q2に格納します。
その後、merge()アルゴリズムを用いてdequeコンテナq1とq2をdequeコンテナq3へマージする。
この際、
merge(q1.begin(),q1.end(),q2.begin(),q2.end(),q3.begin())
という風に書くと書いてあったので実際に試してみたのですがうまく動きません。
どこがおかしいのでしょうか?
ご指摘の程よろしくお願いいたします。
僕の使用している環境はVisual Studio 2013です。
表示されるエラーとしては
Expression : deque iterator not incrementable
です。
vector<double> v01. v02;
deque<double> q1, q2, q3;
d = q1.begin();
q1.insert(d, v01.begin(), v01.end());
sort(q1.begin(), q1.end());
d = q2.begin();
q2.insert(d, v02.begin(), v02.end());
sort(q2.begin(), q2.end());
merge(q1.begin(), q1.end(), q2.begin(), q2.end(), q3.begin());
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
誤った情報を提示してしまって本当に申し訳ない。お詫びして訂正します。
Expression : deque iterator not incrementable
はイテレータをインクリメントできないと言っているので、引数の渡し方かな、と軽はずみに思いましたが、
単純にp3のdequeの要素が初期化されていないか、もしくは要素数が足りないか、が原因の可能性が高いです。
std::deque<std::string> q3(q1.size() + q2.size());
merge(q1.begin(), q1.end(), q2.begin(), q2.end(), q3.begin());
とすればエラーは回避されるのではないかと思いますが、そもそもこのコードで行いたいことは何なのでしょうか?
V01とV02には何が入っていて、どうしてループをし、内容を複数回コピーして複数回ソートし複数回マージを行っているのでしょうか?
これで意図した挙動なのでしょうか?
(当初の誤回答)stdのmergeの定義は
OutputIterator merge (InputIterator1 first1, InputIterator1 last1,
InputIterator2 first2, InputIterator2 last2,
OutputIterator result)
となっているので、5個目の引数、q3.begin()をq3とすればよいのではないでしょうか?
q3 = merge(q1.begin(), q1.end(), q2.begin(), q2.end(), q3);
参考になれば幸いです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/12/29 00:04
q3 = merge(q1.begin(), q1.end(), q2.begin(), q2.end(), q3);
と、してみたところ、C4996のエラーが出て再び詰まってしまいました・・・
解決策とかお分かりになられますでしょうか??
2014/12/29 03:00
もともとこのプログラムは、vectorコンテナv01とv02に乱数を代入しまして、
dequeコンテナq1にv01を、dequeコンテナq2にv02の値をinsertで格納し、
q1とq2に格納されている値をdequeコンテナq3にマージし、
それを5回繰り返してマージする際の処理時間を5回計測するというものだったのですが、
作成途中のプログラムを載せてしまいました。
掲載しているコードを修正します。
2014/12/29 03:23
回答ありがとうございました!