pushと配列
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,334
配列同士をくっつけるときは、concat()
を利用します。しかし誤って、配列の末尾に値を追加するpush()
でconcat()
のようなことをしてしまいました。
var arr1 = [0,1,2];
var arr2 = [3,4,5];
var superArr = Array.prototype.push.apply(arr1,arr2);
var superArr2 = arr1.push(arr2);
console.log("★",superArr);//6
console.log("★2",superArr2);//7
そうすると、なぜか「6」と「7」が返ってきました。しかしこれらがいったいなにを指しているのかが解かりません。
両方ともpush()
を利用しているのでせめて同じ数字が返ってくるのかと思ったのですが、どうもapply()
という指定したレシーブオブジェクトのthis参照を第一引数の値に、第二引数をその指定したオブジェクトの引数として利用するものを使ったことで変わりました。
これらは、いったい何を意味した数字で、なぜ違う値が返ってきたのでしょうか。
書籍によるとpush()
は、配列が要素として追加されてしまうので注意と記述してありました。
この記述もよく理解できませんが、要素になるというのは、入れ子になってしまうということですか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
しかし誤って、配列の末尾に値を追加するpush()でconcat()のようなことをしてしまいました。
applyを使ってるところとか誤ってやるようなことでは無い気がするのですが、何かを参考にしたのではないのですか?
そうすると、なぜか「6」と「7」が返ってきました。しかしこれらがいったいなにを指しているのかが解かりません。
疑問に思うならpushの戻り値の仕様を確認しましょう。
戻り値は「新しい配列の要素数」と書かれています。
Array.prototype.push() - JavaScript | MDN
また、applyを使った例も載ってます。
どうもapply()という指定したレシーブオブジェクトのthis参照を第一引数の値に、第二引数をその指定したオブジェクトの引数として利用するものを使ったことで変わりました。
applyの第2引数の配列は展開されて渡されます。
Function.prototype.apply() - JavaScript | MDN
これらは、いったい何を意味した数字で、なぜ違う値が返ってきたのでしょうか。
やってることも違うし、実行時点のarr1の内容も違います。
(var superArr = Array.prototype.push.apply(arr1,arr2);
を実行した時点でarr1の内容は書き換えられています。)
というか、何が起こっているのか知りたいなら、pushの戻り値ではなく配列の中身を見ましょう。
var arr1 = [0,1,2];
var arr2 = [3,4,5];
var superArr = Array.prototype.push.apply(arr1,arr2); //arr1.push(arr2[0],arr2[1],arr2[2]);と等価
console.log(arr1); //Array [ 0, 1, 2, 3, 4, 5 ]
var superArr2 = arr1.push(arr2);
console.log(arr1); //Array [ 0, 1, 2, 3, 4, 5, Array[3] ]
書籍によるとpush()は、配列が要素として追加されてしまうので注意と記述してありました。
この記述もよく理解できませんが、要素になるというのは、入れ子になってしまうということですか。
上に書いたとおり試してみれば分かりますが、入れ子になってます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
これらがいったいなにを指しているのか
戻り値として新しい配列の要素数を返します。
Array.prototype.push() - JavaScript | MDN
なぜ違う値が返ってきたのでしょうか
効果が破壊的だからです。
つまり、
var superArr = Array.prototype.push.apply(arr1,arr2);
を実行した時点で、arr1
は[0,1,2,3,4,5]
になっていますので、
var superArr2 = arr1.push(arr2);
を実行すると、[0,1,2,3,4,5,[3,4,5]]
になります。lengthが7になるので、戻り値は7です。
要素になるというのは、入れ子になってしまうということですか
そうです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる