アプリケーションを開発しているのですが、一つのビューコントローラーの上に
テーブルビューを二つ表示させたいと思っています。
スマホが横画面になっている状態で、左右に一つずつ配置するイメージです。
一つのテーブルビューは簡単に設定ができたのですが、もうひとつのテーブルビューはどうやって設定すればいいかわからず、調べたところタグ付けすればいいということが分かったのですが、うまくいかず・・・
初歩的な問題かと思いますが、回答よろしくお願いします。
追記
タグをつけて、処理をわけてみたのですが、引っかかってしまうようです・・・
4行目(let cell2 = ... )のところがbreakpoint1.1と表示されます。
セルのidentifierは、左テーブルのものにはCell1、右にはCell2と設定してあります。
func tableView(tableView: UITableView, cellForRowAtIndexPath indexPath: NSIndexPath) -> UITableViewCell {
//各行に表示するセルを返す(必須)
let cell1 = tableView.dequeueReusableCellWithIdentifier("Cell1", forIndexPath: indexPath) as UITableViewCell
let cell2 = tableView.dequeueReusableCellWithIdentifier("Cell2", forIndexPath: indexPath) as UITableViewCell
//セル番号を表示する
if tableView.tag == 1 {
cell1.textLabel?.text = "セル" + (indexPath.row).description
cell1.detailTextLabel?.text = "サブタイトル"
return cell1
} else {
cell2.textLabel?.text = "セル" + (indexPath.row).description
cell2.detailTextLabel?.text = "サブ"
return cell2
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
DelegateやDataSourceに渡されるtableViewのタグを見て、それぞれの処理を分岐させれば良いと思います。
簡単なところで言うと、
func tableView(tableView: UITableView, numberOfRowsInSection section: Int) -> Int
{
return tableView.tag == 0 ? data1.count: data2.count
}
てな感じで。
【追記】
ブレークポイントが設定されていないでしょうか?こんなのです。
設定されていたら、つまんでポイして下さい。
あと、セルの生成部分もifの中に入れて下さい。
if tableView.tag == 1 {
let cell1 = ...
(略)
return cell1
} else {
let cell2 = ...
(略)
return cell2
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
タグで分岐させる方法は、過去ページが参考になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
状況をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
ひとまず、if,elseの各分岐の中にブレークポイントを設定してみると、どういう動作になりますか?
ifの方にもelseの方にもちゃんと入ってますか?
(もしelseブロックの方に入ってこないのだとすれば、単なるdelegate/datasourceの設定忘れの可能性も・・)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/09/14 14:57