&が付くのと付かないのはなぜ?
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 797
/* struct03.c */
#include <stdio.h>
struct Data {
char name[32];
int age;
double bl;
double bw;
double bmi;
};
int struct_input(struct Data *);
int main()
{
struct Data MyData;
char format[] = "%sさん(%d歳)のプロフィール\n"
"身長 = %5.1fcm, 体重 = %5.1fkg, BMI = %4.1f\n";
char buffer[256];
struct_input(&MyData);
sprintf(buffer, format,
MyData.name, MyData.age, MyData.bl, MyData.bw, MyData.bmi);
printf(buffer);
printf("%s", MyData.name);
return 0;
}
int struct_input(struct Data *p)
{
printf("氏名---");
gets(p->name);
printf("年齢---");
scanf("%d", &p->age);
printf("身長(cm)---");
scanf("%lf", &p->bl);
printf("体重(kg)---");
scanf("%lf", &p->bw);
p->bmi = p->bw * 10000.0 / (p->bl * p->bl);
return 0;
}
こんにちは。今とある本でC言語を勉強しているのですが、ポインタで分からないことがるので教えて下さい。
わからないのは、ソースの氏名~BMIのところで氏名とBMIだけ&が付かなくて他のは「例えば&p->age」のように&が付くことです。&が付かないのはなぜですか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
こんにちは。
scanf()で指定しているp->age
等には&
が付くのに、p->bmi = ...;
のp->bmi
に&
が付かないのはなぜ?ってことですね?
&は&の右側にある変数へのポインタを返す単項演算子です。
&p->age
とするとageメンバ変数へのポインタになります。scanf()で値を変数に読み込むためには変数の値ではなく、変数へのポインタを渡す必要があるので&
を付けます。
p->bmi = ...;
の場合は、左辺に指定した変数へ右辺値を設定する構文ですから、態々&
を付ける必要はないですし、逆に付けると意味か変わるので付けては行けません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
配列は[]を省略すると先頭アドレスを表します。
なので、p->name
と書いてもいいし&p->name[0]
と書いても同じ意味になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
見たところ「数値」には&が付いていて、「名前(文字)」には付いていないため、
型が関係していると思います。
「数値」はint型、「文字」はchar型なので、その型に合わせて&の有無が変わるのだと思います。
追記:また、「数値」であるけど&が使われていないBMIは、関数内で計算した値を出しているからかと思います。(他の「数値」の値は元のデータの値を引っ張って来ている為かと)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 90.00%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる