JavaSctiptのPromise、thenが想定通りに動きません
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,288
前提・実現したいこと
JavaScriptの勉強を始めたばかりなのですが、
Promiseのthenで躓いています。
下記ソースコードを実行した際に、
process1実行→500ms後にthenが発動しprocess2が実行
とされるものと思っていたのですが、
実際は
procsee2→process1の順に実行されてしまいます。
thenの使用方法が間違っているのだと思いますが、
なぜprocess1→procsee2の順番に実行されないのかわかりません。
setTimeOutがそれぞれ非同期で実行され,
process2の方が待ち時間が短いため、先に実行終了するのだと思いますが、
thenはそれをprocess1→2の順で実行してくれるのだと思っていました。
下記のソースコードの誤りと、
どうすれば想定した挙動になるかを教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
function process1() {
return new Promise(function(resolve, reject){
setTimeout(function(){
console.log("process1");
resolve();
}, 500);
});
}
function process2() {
return new Promise(function(resolve, reject){
setTimeout(function(){
console.log("process2");
resolve();
}, 200);
});
}
function test() {
process1().then(process2());
}
>process2
process1
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
process1().then(process2);
これで期待通り動くようにおもいます
補足
.then(process2()) としちゃうと、process2()の戻り値が、process1()のコールバック関数実行後に実行(?)されるのだと思います。
他の言語だとthen()に渡す値の型が適正じゃない(関数じゃない)時点でエラーになるものもあるかと思いますが、javascriptはその辺りアバウトに許容しますから、嵌ったら原因究明が難しかったりしますね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
setTimeoutは「Xms後に処理の実行を予約する」という機能です。
process1().then(process2());
この記述だと「500ms後にconsole出力する」という処理を予約し終わったら「200ms後にconsole出力する」という処理を予約する、という処理をしたことになります。
TVの録画予約と放映時間の関係に似てますかね。
process1の実行後にprocess2を実行しようとするならこんな感じでしょうか。
function process1() {
return new Promise(function(resolve, reject){
setTimeout(function(){
console.log("process1");
process2();
resolve();
}, 500);
});
}
function process2() {
return new Promise(function(resolve, reject){
setTimeout(function(){
console.log("process2");
resolve();
}, 200);
});
}
function test(){
process1();
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/09/11 16:49
2016/09/11 16:51
投稿してよかったです。本当にありがとうございます。