質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

4回答

1605閲覧

オブジェクト志向的に見たクラス

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

1グッド

1クリップ

投稿2016/09/06 07:20

http://www.techscore.com/tech/DesignPattern/TemplateMethod.html/
こちらのサイトの次のコードについてです。

Java

1public abstract class WoodCutPrint{ 2 public abstract void draw( Cuttable hanzai ); 3 public abstract void cut( Cuttable hanzai ); 4 public abstract void print( Cuttable hanzai ); 5 public void createWoodCutPrint(){ 6 Wood hanzai = new Wood(); //Wood クラスは、Cuttable インタフェースを実装している 7 draw( hanzai ); 8 cut( hanzai ); 9 print( hanzai ); 10 } 11}

版画を作るという行為をオブジェクトとして捉えているということになると思うのですが、これって「あり」なのでしょうか?
私の感覚としては、Personクラス等の人や機械の版画を作れる存在のクラスがあって、そのクラスのメソッドとしてcreateWoodCutPrintメソッドが定義されるのではないかと考えたのですが、皆様はどう思われますでしょうか?
回答お願いします。

LLman👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

ベストアンサー

版画を作るという行為をオブジェクトとして捉えている
これって「あり」なのでしょうか?

あり」です。

Personクラス等の人や機械の版画を作れる存在のクラスがあって、
そのクラスのメソッドとして
createWoodCutPrintメソッドが定義されるのではないか

現状の「WoodCutPrint」のクラス名に違和感があるなら、
クラスの名前を「WoodCutPrinter」にすればいいだけです。
これで人になりました。でも2字の違いだから、そもそも大差ないです。

(※「print」に印刷物の意味があり、「WoodCutPrint」は「木版画」で名詞なので、
実は行為ではなく物体なのですが、能動的な主体でないことが不満なら、の話です。)


でもまあ、ご質問の気持ちはよく分かります。
よくあるオブジェクト指向の説明では、オブジェクトとは
「もの」、「現実にあるもの」と説明されがちですから。

しかし、物体や主体でないとダメ、というルールはありません。
オブジェクトは物理的な物というより、目的の対象となるものです。
設計でよく使われる言葉で言えば、オブジェクトは責務です。

でないと、Java(~7)の「Date」クラスなどは意味が分からなくなります。
日付に物理的実体はないですが、目的の達成に必要、つまり責務の対象です。

ソフトを使う人間が納期など、期日の責任を持っているので、
スケジュール管理ソフトも日付が合っている責任を持っています。
この「責任」は、バグや仕様変更など、将来の変化への対応も含みます。

だから、責務なんです。だから、オブジェクトにするんです。
カプセル化して変化に強くする、変更しやすくするんです。
ポリモーフィズムでも複雑なif文を減らす点で同じことです。

投稿2016/09/07 07:44

編集2016/09/07 08:19
LLman

総合スコア5592

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/09/07 09:00

回答ありがとうございました。
guest

0

このデザインパターンのメリットはオブジェクトの多様性によって、 if文や switch 文をなくすことができるところにあります。

よく関数のメソッドに「モード」とか「オプション」とかを指定したくなる時があるとおもいます。処理内容がほとんど一緒なんだけど、途中で分岐していて、分岐するべきかどうかは呼び出し側が知っているというようなとき。こういうオプションは構造化設計上良くないと言われてますし、実際プログラムが見難くなりますよね。
たとえば、以下のように mode に "Soft" を指定すると柔らかくカットするとか。

Java

1public void createWoodCutPrint(String mode) { 2 Wood hanzai = new Wood(); //Wood クラスは、Cuttable インタフェースを実装している 3 draw( hanzai ); 4 if (mode.equlas("Soft")) { 5 softCut( hanzai ); 6 } else { 7 normalCut( hanzai ); 8 } 9 print( hanzai ); 10}

この if 文のかわりに cut メソッドをオーバライトして SoftWoodCutPrint クラスを作れば、多様性によって if 文をなくすことに成功するわけです。これがこのデザインパターンのメリットだと思います。

投稿2016/09/06 07:40

mit0223

総合スコア3401

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/09/07 09:00

回答ありがとうございました。
guest

0

WoodCutPrintはコントローラなのでありです。
厳密にPersonが何かをするという部分まで書いてもいいですが、動けばいいのでどちらでも良いかと。

投稿2016/09/06 07:23

moonphase

総合スコア6621

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/09/07 09:01

回答ありがとうございました。
guest

0

ありじゃないですか?
質問でご自身が言われているように、「版画を作れる機械」として考えれば。

投稿2016/09/06 07:22

kunai

総合スコア5405

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/09/07 09:01

回答ありがとうございましたl。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問