Linux Cにおけるforkエラーについて
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 3,183
Debian上でgccコンパイラにおいてプログラムを作成している初心者です。
メインプログラム(eco_deg)から一定間隔で他のプログラム(eco_c)を起動、パラメータを渡します。起動した外部プログラムは一定の処理を行った後に終了し、制御がメインプログラムに戻ってきます。
その、他のプログラムを起動させるとき、fork関数を用いているのですが、プログラムを1ヶ月程度動かしているとforkのところでエラーが出て、プログラムが停止してしまいます(エラーを起こす規則性は捉えることができていません)。
お聞きしたいのは次の二点です。
1 fork関数がエラーを返す要因としては何が考えられるのでしょうか。
2 fork関数でエラーを得た場合、自分自身を再起動するような下に記載する書き方は有効なのでしょうか。
1につきましては、自身のプログラムに起因しているといわれると返す言葉がないのですが、参考になるような情報をいただけましたらありがたく存じます(現在は下のプログラムにおいて、pid < 0の部分は、はエラーログ出力のみの記載になっています)。
2につきまして、本プログラムはデーモンで常時動いており、エラーがあった場合は自分自身を再起動したらどうかと考えています。ただ、その場合、forkで失敗したのに下のような記載方法で良いのか分かりません。またfork関数で失敗するのがプログラム稼動後、約1ヵ月後のため、未だ実際の確認ができないでおります。
pid_t pid;
pid = fork();
if (pid < 0){
//forkに失敗したら自身を再起動...
execl("./eco_deg", NULL);
}
else if (pid == 0){
//外部プログラムを起動...
execlp("./eco_c", param1, param2);
exit(-1);
}
拙い記載で、内容が伝わるのか甚だ不安ではおりますが、どなた様かご教授賜れましたら幸いです。
宜しくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
man fork
に、想定されるエラー原因が書いてあります。errno
を参照するとどのエラーかわかります。
普通は(標準エラー出力が取れるのなら)、システムコールに失敗したらperror
関数を呼びます。man 3 perror
参照。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
otnさんの言われているようにerrnoを見ましょう。
現象がすぐ再現できるならstraceを使ったり、
エラールートでabort()させてコアダンプさせ、それをgdbで解析するという方法もあります。(あくまでプログラムの問題しかわかりませんが・・・)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/09/05 17:34
早速のご返答ありがとうございます。
ソフトとしてはデーモンとして動いており、ユーザが意識しないようにしているため、errnoをログ出力するように変更してみます。
ありがとうございます。