どの言語でも躓く、競技プログラミング対策についての質問です。
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,760
import Control.Applicative
main = do
ii <- fmap (fmap (read :: String -> Int) . words) . lines <$> getContents
break ( ii == ("\n","\n"))
print $ ii
複数行の入力を受け取って、
改行を二回入れたらブレイクしたいなって思い、
このようなコードを書いてみましたが
やっぱりそうは問屋が卸さないようです。
huku.hs:3:65: error:
• Couldn't match expected type ‘((a0 -> Bool)
-> [a0] -> ([a0], [a0]))
-> Bool -> IO String’
with actual type ‘IO String’
• The function ‘getContents’ is applied to two arguments,
but its type ‘IO String’ has none
In the second argument of ‘(<$>)’, namely
‘getContents break (ii == ("\n", "\n"))’
In a stmt of a 'do' block:
ii <- fmap (fmap (read :: String -> Int) . words) . lines
<$> getContents break (ii == ("\n", "\n"))
huku.hs:4:14: error:
• Variable not in scope: ii :: ([Char], [Char])
• Perhaps you meant one of these:
‘id’ (imported from Prelude), ‘pi’ (imported from Prelude)
このように、親切ではありますが
たくさんのエラーが出てしまい
参ってしまいました。
助けてください。お願いします。
ありがとうございます。
改行二回のイメージは、二回連続でエンターを押した時です。
もう入力する値がない場合に、値を決定して
入力から抜けたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
改行が二回、つまり、空白行が一つあればと言うことであれば、
43 3
2 2
63
324 8 9
3 4
98
こんな感じの入力について(わかりにくいですが最後に空白行ありです)、全ての数字を足す場合は、
main :: IO ()
main = do
list <- takeWhile (not . null) . map (map read . words) . lines <$> getContents
print $ sum $ map sum list
という風になるかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
こういうことでしょうか?
import Control.Applicative
import Data.List (tails, isPrefixOf)
main = do
ls <- map (map (read :: String -> Integer) . words . head) . takeWhile (not . isPrefixOf ["", ""]) . tails . lines <$> getContents
print ls
コツとしてはtails . lines
とすることで1行ずつずれたリストを用意しておき、このリストの先頭が["", ""]
となるところまで、つまり改行のみの行が2回連続で続くところまでをtakeWhile
で取得しています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
ozwk
2016/08/31 21:38
「改行を二回入れたらブレイクしたい」の具体例もらえますか?
raccy
2016/09/01 06:45
「空白行が二回続く」でしょうか、それとも、「改行が二回続く(実質空白行は一回のみ)」でしょうか。後者だと一応できたのですが…。
Bolshikh_i_mal
2016/09/01 20:17
ありがとうございます。俺がイメージしていたのは後者の方です。
Bolshikh_i_mal
2016/09/07 10:08
ちなみに、ですが、ここで入力したリストを一つのリストとする場合 fordを使えば出来ますか?