iPhoneのsafariのときだけJavaScriptが動きません。
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,273
JavaScriptを利用して連動型プルダウンを作成しています。
1つ目のプルダウンから市を選ぶと、2つ目のプルダウンには
その市にある小学校がデータベースを参照して表示される仕組みです。
PCやAndroidのスマホではうまく機能するのですが
iPhoneのSafariで操作すると、1つ目のプルダウンで市を選択しても
2つ目のプルダウンでは他の市にある小学校も表示されます。
小学校を絞り込むJavaScriptがうまく機能していない可能性が高いです。
iPhoneのSafariで操作しても
うまく動くための手がかりを教えていただけませんでしょうか。
ソースは下記の通りです。
<select name="schoolcity">
<option value="">市</option>
<option value="">---------</option>
<?
「データベースにある市を全てデータベースから引っ張る意味の文字列」
while ($LowCity = mysql_fetch_assoc($recordSet)){
$SCITY_ID=htmlspecialchars($LowCity['city_id']);
$SCITY_NAME=htmlspecialchars($LowCity['city_name']);
?>
<option value="<?=$SCITY_ID?>" class="<?=$SCITY_ID?>" <?if($SCITY_ID==$SCHOOLCITY){echo 'selected';}?>><?=$SCITY_NAME?></option>
<?}?>
</select>
<select name="eschool">
<option class="none" value="">小学校区</option>
<option class="none" value="">---------</option>
<?
「1つ目のプルダウンで選んだ市にある小学校をデータベースから引っ張る意味の文字列」
while ($School = mysql_fetch_assoc($recordSet)){
$SC_CITYID=htmlspecialchars($School['sc_city_id']);
$SC_ID=htmlspecialchars($School['sc_id']);
$SC_NAME=htmlspecialchars($School['sc_name']);
?>
<option value="<?=$SC_NAME?>" class="<?=$School[sc_city_id]?>"<?if($SC_CITYID!=$SCHOOLCITY){echo 'style=" display: none;"';}?> <?if($SC_NAME==$ESCHOOL){echo 'selected';}?>><?=$SC_NAME?></option>
<?}?>
</select>
<script>
$(function() {
// 市が変更されたら発動
$('select[name="schoolcity"]').focusout(function() {
// 選択されている市のクラス名を取得
var CityName = $('select[name="schoolcity"] option:selected').attr("class");
console.log(CityName);
// 小学校の要素数を取得
var ESchoolcount = $('select[name="eschool"]').children().length;
// 小学校の要素数分、for文で回す
for (var i=0; i<ESchoolcount; i++) {
var ESchool = $('select[name="eschool"] option:eq(' + i + ')');
if(ESchool.attr("class") === CityName) {
// 選択した市と同じクラス名だった場合
// 小学校の要素を表示
ESchool.show();
}else {
// 選択した市とクラス名が違った場合
// 小学校の要素を非表示
ESchool.hide();
}
}
$('select[name="eschool<?=$s?>"] option:selected').attr("selected", false);
$('.none').show();
$('select[name="eschool<?=$s?>"] option.none').eq(0).attr('selected', true);
})
})
</script>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
抽象的な回答になってしまいますが、
ログ仕込んで、イベントハンドラが発火しているかどうかをまず見るべきかと。
思惑通り発火しているなら、レンダリング方法を変えてみる
思惑通り発火していないなら、使っているイベントハンドラを変えてみる
1個ずつ見ていきましょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2016/08/25 22:34
コードはコードブロックで囲んでいただけませんか? ```(バッククオート3つ)で囲み、前後に改行をいれるか、コードを選択して「<code>」ボタンを押すとコードブロックになります。また、出力されたHTML(ブラウザで「ページのソースを表示」)を質問文に追記されたほうが回答を得やすいと思います。