C言語でファイルの書き込みができません(Visual Studio)
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 9,826
前提・実現したいこと
初めて質問します。
Visual Studio 2015 Community を使ってC言語の学習をしている初学者です。
C言語の入門書を用いてサンプルプログラムを実行しています。
ファイルへの書き込みを学んでいますがエラーが出て動きません。
どうやら fopen が非推奨になり fopen_s を使わなければならなくなったためと思われます。
インターネットで検索してもよく分かりませんでした。
何が起きておりどのように対策をすればよいかを教えてください。
発生している問題・エラーメッセージ
out1.txtに関する動作は正常に動くのですが
(フォルダがなければ "dir1\\out1.txtが作成できません"と表示され、フォルダがあれば正しくファイルが生成されます。)
out2.txtに関する動作になるとエラーが出ます。
以下は Visual Studio の出力のデバッグ欄に表示されたメッセージです。
File: minkernel\crts\ucrt\src\appcrt\stdio\output.cpp
Line: 31
Expression: stream != nullptr
For information on how your program can cause an assertion
failure, see the Visual C++ documentation on asserts.
該当のソースコード
#include "stdafx.h"
int main(){
FILE *FP;
errno_t err;
err = fopen_s(&FP, "dir1\\out1.txt", "w");
if (FP == NULL) {
printf("dir1\\out1.txtが作成できません\n");
return -1;
}
else {
printf("ファイル書き込み成功\n");
fprintf(FP, "0123456789\n");
fclose(FP);
}
if ((err = fopen_s(&FP,"dir2\\out2.txt", "w")) == NULL) {
printf("dir2\\out2.txtが作成できません\n");
return -1;
}
else {
printf("ファイルに書き込み成功\n");
fprintf(FP, "ABCDEFG\n");
fclose(FP);
}
printf("プログラムを終了するには何かキーを押してください...");
char x;
scanf_s("%c", &x);
return 0;
}
また、これはサンプルプログラムを写してエラーが出たため、インターネットで調べて書き換えたものです。
サンプルプログラムでは
if ((err = fopen_s(&FP,"dir2\\out2.txt", "w")) == NULL) {
は
if((FP=fopen("dir2\\out2.txt","w"))==NULL){
となっています。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
これ
err = fopen_s(&FP, "dir1\\out1.txt", "w");
if (FP == NULL) {
とこれ
if ((err = fopen_s(&FP,"dir2\\out2.txt", "w")) == NULL) {
を比べてみましょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
err = fopen_s(&FP, "dir1\\out1.txt", "w");
if (FP == NULL) {
という表現ですが、以下の様にすれば良いのでは?
if (fopen_s(&FP, "dir1\\out1.txt", "w") != 0) {
fopen_s()は成功した場合0を返しますし、仕様的には失敗した場合でも、
FPがNULLになるとはどこにも規定されていないかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/08/17 20:38
言い遅れましたがこれはC言語の本に載っていたサンプルプログラムを写し、うまくいかず自分でインターネットで検索して書いたものです。
質問を編集しようと思いますが、もともとは二つ目の部分は FP を使ったコードでした。
2016/08/17 21:42
検索して調べるのはいいことです。調べて得られたものがどんな動きをしているのかを理解することが重要です。
2016/08/17 22:06
よく考えたところ NULL になっているか調べる相手が FP か err かの違いであると思います。
と、思って
```C
if ((err = fopen_s(&FP,"dir2\\out2.txt", "w")) == NULL) {
```
の err をFP にするだけでは型が合わないそうです。
if文の中に埋め込めるような
```C
err = fopen_s(&FP, "dir1\\out1.txt", "w");
if (FP == NULL) {
```
をひとまとめにできる表現はないのでしょうか。