質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.50%
Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

Q&A

解決済

1回答

1409閲覧

Javaの変数の種類について

退会済みユーザー

退会済みユーザー

総合スコア0

Java

Javaは、1995年にサン・マイクロシステムズが開発したプログラミング言語です。表記法はC言語に似ていますが、既存のプログラミング言語の短所を踏まえていちから設計されており、最初からオブジェクト指向性を備えてデザインされています。セキュリティ面が強力であることや、ネットワーク環境での利用に向いていることが特徴です。Javaで作られたソフトウェアは基本的にいかなるプラットフォームでも作動します。

0グッド

0クリップ

投稿2016/08/16 08:45

terateilで質問していると、ある回答者様が次のようにおっしゃっていました。

「Java言語のオブジェクト指向では、「静的な/ソースコード上の変数の/コンパイル時の型」と「動的な/インスタンスの/実行時の型」の2種類が存在する」

例えば、ジェネリクスではArrayList<T extends Number>のように宣言しておくと、コンパイル時にはTは全てNumberに置換され、これが「静的なソースコード上の変数のコンパイル時の型」で、ArrayList<Integer>のように呼び出した場合、「動的なインスタンスの実行時の型」はInteger型に成ると思います。

しかしこれって他のものでも起こりうるのでしょうか。

それと、「静的」というのは変化がない、「動的」というのは変化する、というふうに捉えてよろしいのでしょうか。

本来ならその方に追加で質問すべきだったのかもしれませんが、質問内容とズレてしまうので、こちらで質問致します。

ご存知の方、ご教授ください。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

そもそも「動的な型」の意味合いが他のものと違う気がしますが、ひとまず置いておきます。
動的な型・静的な型(実行時の型)という言葉は、例えば次のような例で使われます。

java

1List<Integer> list = new ArrayList<Integer>();

この時、変数listの静的な型はList<Integer>であり、実行時の型はArrayList<Integer>です。
listに対して、静的な型が持っているメソッド(addやremoveなど)は使うことができますが、そうでないメソッドはたとえ動的な型が持っているものだとしても(trimToSizeなど)使うことはできません。

さて、今あなたが提示しているジェネリクスの例はこれとはまた違った話のようです。もともとArrayListを始めとしたコレクションで、様々な型のリストを扱うためにそれまで「Objectのリスト」としていたところを、型安全性を保てるように扱う型に制限を加えられるようにした仕組みです。
例示している「TがNumberに置換される」というのはあくまでその「ArrayList<T extends Number>のクラスという設計図を作成するにあたっての便宜上の処理」です。
そしてArrayList<Integer>と書いた時点で、このクラスのTが概念上Integerとして扱われます。コンパイル時もキャストによって対応しているとはいえ、TがIntegerとして振る舞います。これはコードを書いている時点で確定します。つまりどっちも静的な型ということができます。

投稿2016/08/16 16:07

swordone

総合スコア20649

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/08/17 10:59

そうなのですか。 静的な型及び動的な型についてですが、私の挙げたIntegerやNumberも静的な型なのでしょうか。 Object o = new Integer(2); だとObjectが静的な型、Integerが動的な型になるわけで、ジェネリクスの中の型はまた違った話になりませんか?
yohhoy

2016/08/18 09:00 編集

> swordoneさん 質問 https://teratail.com/questions/43641 での回答コメントから派生した質問ですね。同質問およびコメントでは、ジェネリクス型コンパイル後のバイトコード上の扱い=JVMから見える型システムが主題だったので、「Number=静的な型/Integer=動的な型」という整理で説明していました。一方で、ジェネリクスの恩恵をうけるプログラマ視点=Javaソースコード上の扱いとしては、swordoneさん回答にある通り「どちらも静的な型」でOKだと思います。 > billさん 仰る通り「ジェネリクスの中の型はまた違った話」です。ジェネリクスクラスで型消去が行われた"後"の話題は、Java言語においてジェネリクスという機能がどのように実現されるかという裏方の話ですね。ジェネリクスを正確に理解しようとすると、通常のJavaソースコードから読み取れる情報ではなく、JVMにとってどうなっているかという2段階に分けて考える必要があります。
退会済みユーザー

退会済みユーザー

2016/08/18 12:02

大方理解することができたと思います。 「ジェネリクスの恩恵をうけるプログラマ視点=Javaソースコード上の扱いとしては、swordoneさん回答にある通り「どちらも静的な型」でOKだと思います。」 しかし、ここが良く分かりませんでした。 swordoneさんの説明を引用しますと、 「「TがNumberに置換される」というのはあくまでその「ArrayList<T extends Number>のクラスという設計図を作成するにあたっての便宜上の処理」です。 そしてArrayList<Integer>と書いた時点で、このクラスのTが概念上Integerとして扱われます。コンパイル時もキャストによって対応しているとはいえ、TがIntegerとして振る舞います。これはコードを書いている時点で確定します。」 私の大雑把な見解では静的な型はソースコード上の見かけの型、動的な型は実行時の型、というような認識なのですが、この分け方だとContainer<T extends Number>においては、Container<Integer>とすると、Numberが静的な型、Integerが動的な型となります。 「プログラマ視点」だとどちらも静的な型と言えるのでしょうか。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.50%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問