質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
VB

VB(ビジュアルベーシック)はマイクロソフトによってつくられたオブジェクト指向プログラミング言語のひとつで、同社のQuickBASICが拡張されたものです。VB6の進化版といわれています。

.NET Framework

.NET Framework は、Microsoft Windowsのオペレーティングシステムのために開発されたソフトウェア開発環境/実行環境です。多くのプログラミング言語をサポートしています。

.NET Framework 3.5

.NET Framework-3.5は、NET Framework 2.0にアセンブリを追加(3.0も含む)したものをベースにしています。

.NET Framework 4.0

Microsoft Windows用のソフトウェア開発環境/実行環境である .NET Frameworkの4番目のメジャーバージョンです。

VB.NET

Microsoft Visual Basic .NETのことで、Microsoft Visual Basic(VB6)の後継。 .NET環境向けのプログラムを開発することができます。 現在のVB.NETでは、.NET Frameworkを利用して開発を行うことが可能です。

Q&A

4回答

3907閲覧

九九の表を作成時、なぜ自動的に改行されるのか?

k_mail

総合スコア90

VB

VB(ビジュアルベーシック)はマイクロソフトによってつくられたオブジェクト指向プログラミング言語のひとつで、同社のQuickBASICが拡張されたものです。VB6の進化版といわれています。

.NET Framework

.NET Framework は、Microsoft Windowsのオペレーティングシステムのために開発されたソフトウェア開発環境/実行環境です。多くのプログラミング言語をサポートしています。

.NET Framework 3.5

.NET Framework-3.5は、NET Framework 2.0にアセンブリを追加(3.0も含む)したものをベースにしています。

.NET Framework 4.0

Microsoft Windows用のソフトウェア開発環境/実行環境である .NET Frameworkの4番目のメジャーバージョンです。

VB.NET

Microsoft Visual Basic .NETのことで、Microsoft Visual Basic(VB6)の後継。 .NET環境向けのプログラムを開発することができます。 現在のVB.NETでは、.NET Frameworkを利用して開発を行うことが可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2016/08/11 07:50

編集2016/08/11 07:57

下記のコードは九九の表を作成するためのものです。
なぜ、きれいに九九の形になるのか(改行されるのか)が
わかりません。

変数hが大きな役割を担っていそうなのですが、
プロパティHeightの役割がいまいちつかめず困っています。
「フォントの行間を取得する」とあったのですが、
あらかじめ文字列が書かれていて、そこから行間をとるならともかく、
1文字目から2文字目を表示するときの初めての行間の時は何の行間をとっているのでしょうか?

Private Sub PictureBox1_Paint(sender As Object, e As PaintEventArgs) Handles PictureBox1.Paint
Dim myfont As New Font("Arial", 10)
Dim h As Integer = myfont.Height
For i As Integer = 1 To 9
For j As Integer = 1 To 9
e.Graphics.DrawString(i * j, myfont, Brushes.Black, j * 2 * h, i * h)
Next
Next
End Sub

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答4

0

フォントの種類とサイズがわかれば、行間はわかります。
Height は Font("Arial", 10) でFontクラスのコンストラクタを使って作成した時点で判明しているのでその値を取得しています。
なので、実際に描画した文字の行間を取得しているわけでありません。
参考
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/system.drawing.font.height(v=vs.110).aspx

投稿2016/08/11 08:00

yoshi777

総合スコア674

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

k_mail

2016/08/11 08:16

実際に描画した文字の行間を取得しているわけではなかったのですね。 早いご返信ありがとうございます。
guest

0

ここで説明されてる行間というのはのフォントで設定された文字の高さ(Heightは高さの英訳)のことを指しています。

フォントというのはExcelとか使っていれば思い当たると思うのですが、
例えばExcelだと「MS 明朝」というフォントの設定やサイズの変更ができますよね?

ここでのフォントというのも意味は同じで、
指定したフォント・サイズの値ごとに1文字ごとのだったり高さが定められます。

で今回はそのフォントの設定などが可能なFontクラスをフォント「Arial」、サイズを「10」としてmyFontという変数に設定し、
Heightというのは上記で設定したフォントにおける、表示領域の高さを示します。

そのためループカウンタとHeightで計算した結果を使うと、描画時の表示の高さ(DrawStringの描画開始位置)をうまい具合にずらし改行したかのように表示される仕組みとなってます。

投稿2016/08/11 08:17

編集2016/08/11 08:29
Panzer_vor

総合スコア1636

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

k_mail

2016/08/11 08:24

ご回答ありがとうございます。
guest

0

とりあえず、「なんで改行されるのか」は

e.Graphics.DrawString(i * j, myfont, Brushes.Black, j * 2 * h, i * h)
の後ろ2つが(x,y)座標になっていて、
i=0,1,2,3,...となると
y座標がy=0,h,2h,3h,...となるからですね。

「フォントの行間を取得する」云々については
フォントの種類と大きさで予め「行間」が決まっているからですね。
ここで言う「行間」っていうのは、作ろうとしている九九表の行間ではなく、
「オススメの」行間というか、要するにシステム標準だとこの行間で表示するよって値です。

投稿2016/08/11 08:07

ozwk

総合スコア13521

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

k_mail

2016/08/11 08:23

後ろ2つが(x,y)座標になっていて、 i=0,1,2,3,...となると y座標がy=0,h,2h,3h,...となる 非常にわかりやすくご回答いただきありがとうございます。
guest

0

h で指定したフォントの高さをとっています。
1文字分の横幅はそれを 2倍して大体の幅としています。

あとはそれと、iとjを利用して DrawString の第3、第4引数に横の出力位置、縦の出力位置を指定しています。

それでわからないのであれば、 i と j がそれぞれ 1 ~ 3 をとるとき( iが1 で jが1、 iが2 で jが1 … iが3 で jが3)の j * 2 * h と i * h の値を計算してみてください( h は 14(ドット) ぐらいで計算すればそれらしい値になると思います)。
※ i,j が1~9でもいいですがそれだと81回計算しないといけないので大変なため、3までにしてます。

投稿2016/08/11 08:00

flied_onion

総合スコア2604

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

k_mail

2016/08/11 08:17

h で指定したフォントの高さをとっていたのですね。 描画した文字の行間を取得していると勘違いしていました。 ご回答ありがとうございます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問