C言語で関数が標準出力にprintf()した文字列を取得する方法について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 6,018
前提・実現したいこと
C言語で関数を呼んだ時に、標準出力にprintされる文字列を
呼んだ側で取得して期待する文字列とあっているかをチェックしたいと考えています。
呼んだ側で標準出力宛の文字列を取得する方法をご教示ください。
↓具体的には下のコードで"success!"と表示させたいです。
該当のソースコード
#include<stdio.h>
#include<string.h>
/* 呼ぶ関数 */
int func(void)
{
printf("aaaa"); /* この文字列を取得したい */
return 0;
}
void main(void)
{
char buff[1024];
/* ここでfunc()を呼んで、"aaaa"をbuffに入れたい */
if(0 == strcmp("aaaa", buff)) printf("success!\n");
}
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Ubuntu 16.04 + GCC
以上、よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
setvbuf
関数により自前バッファを経由させることで、標準出力(stdout)への出力をインターセプトできます。
#include <assert.h>
#include <stdio.h>
#include <string.h>
void hello()
{
printf("Hello, world!\n");
}
int main()
{
char mybuf[8192];
setvbuf(stdout, mybuf, _IOFBF, sizeof(mybuf));
hello();
assert(strcmp(mybuf, "Hello, world!\n") == 0);
fflush(stdout);
return 0;
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
こんにちは。
原則として無理です。非常に複雑怪奇なことをすれば不可能ではないと思いますが、現実的ではないと思います。(標準出力をパイプへすげ替えておき、そのパイプデータを受け取りつつ、元の標準出力へ出力するスレッドを作る。)
寧ろ、printf()関数を中継するようなmyprintf()関数を作り、その中で標準出力へ出力する直前に文字列を記録する方法が妥当と思います。(以前、作ったことあります。)
myprintf(char const* format, ...)のような可変長引数で受け取り、vsprintf()関数で文字列へ出力しておいてから、標準出力へ出力するイメージです。
文字列を記録しておくバッファ・サイズの制御が面倒ですが、可能です。
【余談ですが】
このような操作はC++なら面倒はないです。(そのようなostreamを派生したクラスを作ればコア部は数行でできるでしょう。)
C++の学習はたいへんですが、学習してしまえば生産性はC言語に比べて格段にあがります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/08/06 12:26
確かにバッファに書き込まれることが確認できました。