javascript のスコープについて
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,605
$(function(){
var self = this;
self.fuga = function(){
return 'aaaaa';
};
var hoge = {
func : function(){
alert(self.fuga());
}
};
}
このようなコードで8行目で
Uncaught TypeError: undefined is not a function
になってしまうのですがhoge.funcの中でfugaを使うにはどうしたらよいですか??
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
$(function(){
var self = this;
self.fuga = function(){
return 'aaaaa';
};
var hoge = {
func : function(){
alert(self.fuga());
}
};
hoge.func()//aaaaa
})//←この閉じ括弧が質問のコードにないので追加しています
が動作することを確認しました。
undefiend(未定義)が出ていることから考えますと単純なミスではスペルミスが考えられます。
質問にあるスコープについてということですが質問にあるコードがそのままであるならば括弧を足し、呼び出せば動作するはずです。
もし質問のコードが実行したコードとは別の物であるならば考えられるのはスコープ外での呼び出しか、スペルミスです。
以下スコープについて(jQueryではなく通常のJavaScriptを例にして)説明します。
まずグローバル
var _name="A.B";
console.log(_name);//A.B
これは問題ないでしょう。次にこれはどうでしょうか。
var _name="A.B";
console.log(window._name);//A.B
javascriptでグローバルな変数、関数を定義したとき、それはwindowオブジェクトのプロパティになります。次は関数スコープについて確認してみましょう。
var _name="A.B";
function outputName(){
console.log(_name)
}
outputName()//A.B
これも問題ないでしょう。グローバルな変数は関数内から呼び出すことができます。これは関数内にその変数が見つからない場合、外のスコープにその変数を探しにいくためです(スコープチェーン)
では逆ならどうでしょう。
function outputName(){
var _name="A.B";
console.log(_name);
}
outputName()//A.B
console.log(_name)//ReferenceError: _name is not defined
呼び出せませんね。これはスコープの中には探しにいかないことを示しています。
(今回の質問で問題を起こしているのはこれではないでしょうか。
"$(function (){})"の外から中の変数を呼び出せません)
またこれには例外があるので、この文章の最後に書かせていただきました。
更にthisの内容について考えてみましょう。
function A(){
console.log(this);
}
A()//Window Object
Window Objectを出力しましたね。以下のコードではどうでしょう。
function testConstructor(){
var _name="A.B";
this.Number=150;
this.outputThis=function (){
console.log(this);
};
return this;
}
var b=new testConstructor();
//変数は呼び出せない
console.log(b._name);//undefiend
//プロパティは呼び出せる
console.log(b.Number);//150
b.outputThis()//testObject
thisとしてtestObjectが返ってきましたね。このようにthisはスコープによって内容が変動します。
きりがないのでそろそろ最後に。
function testConstructor(){
var _name="A.B";
this.Number=150;
this.outputThis=function (){
console.log(this);
}.bind(window);
return this;
};
var b=new testConstructor();
//変数は呼び出せない
console.log(b._name);//undefiend
//プロパティは呼び出せる
console.log(b.Number);//150
b.outputThis()//Window Object
bindメソッドはthisを特定の物に拘束する機能を持っています。最後に特殊な挙動について。
function testClosure(_Number){
var _Num=_Number;
function Add(_n){
_Num+=_n;
}
return function (_n){
Add(_n);
console.log(_Num);
return "";
};
};
var b=testClosure(10);
b(5);//15
b(1);//16
クロージャ(Closure)と呼ばれる物です。この例では関数内の変数が実行する度に引数と足されて出力する処理となっています。
Objectやprototype(プロトタイプチェーン)についても書きたいですがここまでで。
問題が解決するといいですね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
var self = this;
self.fuga = function(){
return 'aaaaa';
};
var hoge = {
func : function(){
alert(self.fuga());
}
};
hoge.func();
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる