javaの例外について。
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,567

退会済みユーザー
javaの例外についてです。
import java.io.IOException;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
throw new IOException();
}
}
このコードはコンパイルエラーが出るのですが、なぜでしょうか。
public static void main(String[] args) throws IOException
ただし、このようにメソッド宣言時にスロー宣言すると、きちんと例外を投げることができます。
普通のコードであれば、例外が出現する可能性があるようなメソッドを呼んだ場合などにスロー宣言は必要になるかと思いますが、今回の場合そのようなメソッドは呼んでおらず、ただ単に例外を投げているだけです。
なぜ、文法エラーになるのでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
例外が出現する可能性があるようなメソッド
も、元をたどれば同じようにこのコードのように例外クラスのインスタンスを生成してthrowしています。
検査例外を投げうるメソッドであろうと、直接投げられる例外であろうと、このメソッド内で検査例外が発生する可能性がある(今回の場合無条件で検査例外が発生しますが)ことには変わりはないので、メソッド内でその例外を処理するか、メソッドとしてその例外を投げる宣言をするかする必要があります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
IOException
は検査例外といって、メソッドの外に投げる場合はメソッド段階で宣言が必要となります。
それは、内部でIOException
を投げうるメソッドを呼び出す場合にも、自ら投げる場合にも共通します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Javaでは、例外は大きく2種類に分けられます。
実行時例外 java.lang.RuntimeException(およびそのサブクラス) とそれ以外です。
実行時例外は、例外の宣言をしなくてもコンパイルエラーになりません。
maisumakunさんの説明の逆で非検査例外とも言います。
例えば、配列の要素を超えたアクセスをすると IndexOutOfBoundsExceptionが発生しますが、
これは、実行時例外なので、宣言が無くてもコンパイルが通ります。
java.io.IOExceptionは、RuntimeExceptionのサブクラスではないので、
例外の処理をどうするかきちんと書かないとコンパイルエラーになります。
public static void main(String[] args) throws IOException {
のようにですね。
これ、感覚として分かるようになるまである程度コードを書かないと理解できないと思いますので
いろいろと書いてみましょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
上記を見る限り、チェック例外は必ず明示的にエラーハンドルする必要があるそうです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
public static void main(String[] args) throws IOException
例外が出現する可能性があるようなメソッドを呼んだ場合などにスロー宣言は必要になるかと思いますが
例外が出現する可能性があるようなメソッドをあなたが作成している(mainメソッド)という事です。
「このメソッドは例外を投げる事がありますよ(直接投げるのかまたは呼び出した先から投げられるのかはわからないけど)。」というのがthrows宣言で、今回は「直接投げる」ケースですね。
そのthrowをtry - catch文でcatchして、catchブロックでもthrowさせない場合(無意味に例外を握りつぶすのは悪手ですがあくまで例として)、直接も呼び出し先も例外を投げないので、throwsは不要になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.09%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる