adbコマンドでGooglePlayを起動する方法について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,704
Androidの自動化テストを行いたく、adbコマンドについて調べている所です。
用途は色々ありますが現在はGooglePlayの初期画面を起動することに焦点を当てております。
指定アプリの起動には以下の様にすれば良いことが分かりましたが、
自分の作成したアプリ以外のアクティビティ名が分からず起動できずにおります。
adb shell am start -n [パッケージ名]/[アクティビティ名]
そこで質問ですが、
GooglePlayの起動に必要なパッケージ名とアクティビティ名は何になるのでしょうか?
以下の様にすれば指定アプリをGooglePlayで開くことはできるのですが、
GooglePlayの初期画面が起動する様にしたいです。
adb shell am start -a android.intent.action.VIEW -d market://details?id=[パッケージ名]
よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
【デバッグ接続】アプリを識別するための「パッケージ名」を調べよう
上記サイトを参考に、パッケージ名・アクティビティ名を確認して下さい。
パソコンのコマンドプロンプト上で「adb logcat -b events -d | find "am_create_activity"」のようなコマンドを実行してみよう。アプリの起動イベントのログが古いものから順に抽出表示される。数字と「,」の後ろから「/」までの間がパッケージ名になっているぞ。
私の環境では、「adb shell am start -n com.android.vending/com.google.android.finsky.activities.MainActivity」で、Google Playが起動しました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/08/02 18:46
GooglePlayを開くことができました。
パッケージ名・アクティビティ名の確認の際に
私の環境では「find: am_create_activity: No such file or directory」と
エラーになってしまいましたが、
LogcatならAndroid Device Monitorでモニタリングできると思い試したところ
パッケージ名・アクティビティ名を確認することができました。