[CakePHP3] コントローラーでの、アソシエーション設定
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,241
CakePHP3に慣れるようにブログを作って、勉強しています。そこで、テーブル同士のアソシエーションの設定についての質問です。分からないことは、ブログview画面のコメント一覧の投稿者名をCommentsテーブルのuser_idをもとに、Usersテーブルのidと紐づけて、Usersテーブルのnicknameと表示させるやり方です。詳細は以下に書きます。
ブログを表示するview画面についてですが、
ブログ記事(タイトル、内容、投稿日時、投稿者名)と、記事に対しての、コメントを投稿をできるように、フォームを設置し、コメント一覧(コメント内容、投稿日時、投稿者名)を表示します。
[利用しているテーブル(カラム)]
Usersテーブル (id, email, password, nickname, created, modified)
Blogsテーブル (id, user_id, title, body, created, modified)
Commentsテーブル (id, blog_id, user_id, body, created, modified)
現在は、BlogsコントローラーのViewアクションに下記のように書いています。
BlogsController.php
//~省略
public function view($id = null)
{
$blog = $this->Blogs->get($id, ['contain' => ['Comments','Users']]); //アソシエーション設定 2つのモデルを指定 ※1
$this->set('blog', $blog); //データのセット
$id = $this->Auth->user(); //コメントフォーム 投稿時のuser_idのセット
$this->set('id',$id);
}
※1この部分で、ブログの記事に関連させて表示するコメント一覧と、ブログの記事に表示するユーザー情報を一緒に出力できるようにしていす。そのためには、モデルの方にも下記の設定をしています。
Model/Table/UsersTable.php、BlogsTable.php、 CommentsTable.php では、互いの関係を記載しています。
~
class UsersTable extends Table
{
public function initialize(array $config)
{
~
$this->hasMany('Blogs',['dependent'=>true]);
$this->hasMany('Comments',['dependent'=>true]);
}
class BlogsTable extends Table
{
public function initialize(array $config)
{
~
$this->belongsTo('Users');
$this->hasMany('Comments',['dependent'=>true]);
}
class CommentsTable extends Table
{
public function initialize(array $config)
{
~
$this->belongsTo('Blogs');
$this->belongsTo('Users');
}
}
今回分からないことは、ブログview画面のコメント欄の投稿者名をUsersテーブルのnicknameを表示させるために、どのようにBlogsコントローラーのviewアクションに記述すればよいかということです。
モデルの方では上記のコードにもあるようにCommentsテーブルとUsersテーブルは互いにbelongsToとhasManyの関係になっていますが、Blogsコントローラーのviewアクションでは、CommentsテーブルとUsersテーブルの関係が含まれていません。
要は、$blog = $this->Blogs->get($id, ['contain' => ['Comments','Users']]); の部分で指定した'Comments'にも contain => 'Users'のような設定をしたいのですが、方法が見つかりません。もし分かりましたらよろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
Eager Loading Associationsが参考になります。
下記に引用しておきます。
$query = $articles->find()->contain([
'Authors' => ['Addresses'], 'Comments' => ['Authors']
]);
もしくは
$query = $articles->find()->contain([
'Authors.Addresses',
'Comments.Authors'
]);
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.13%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/07/29 02:37