受け取った値を使ってif文が反応しない
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,355
前提・実現したいこと
電卓の+ボタンが押された際if文を使って判定し
+の値をvから受け取ったときのみ反応させる
if文を作る
発生している問題・エラーメッセージ
if 文が動かない
コード
問題の箇所
equalBtn.setOnClickListener(new OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
num2 = Integer.parseInt(tvResult.getText().toString());
if(op == "+"){
tvResult.setText("0");
num1 = num1 + num2;
tvResult.setText(String.valueOf(num1));
}
}
});
//vの値をopへ格納
Button opCode =(Button)v;
op = opCode.getText().toString();
//opが+のとき処理をする
if(op == "+"){
//テキストビューから値を取得しnum1へ格納する
num1 = Integer.parseInt(tvResult.getText().toString());
//テキストビューの値を初期値にする
tvResult.setText("0");
}
以下全ソース
package com.example.calcsample;
import android.support.v7.app.ActionBarActivity;
import android.os.Bundle;
import android.view.Menu;
import android.view.MenuItem;
import android.view.View;
import android.view.View.OnClickListener;
import android.widget.Button;
import android.widget.TextView;
public class MainActivity extends ActionBarActivity {
TextView tvResult;
String str;
String op;
int num1;
int num2;
@Override
protected void onCreate(Bundle savedInstanceState) {
super.onCreate(savedInstanceState);
setContentView(R.layout.activity_main);
Button equalBtn = (Button)findViewById(R.id.equal);
Button clearBtn = (Button)findViewById(R.id.clean);
Button[] numBtn = new Button[10];
Button[] opCode = new Button[4];
opCode[0]=(Button)findViewById(R.id.puls);
opCode[1]=(Button)findViewById(R.id.minus);
opCode[2]=(Button)findViewById(R.id.multi);
opCode[3]=(Button)findViewById(R.id.cut);
equalBtn.setOnClickListener(new OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
num2 = Integer.parseInt(tvResult.getText().toString());
if(op == "+"){
tvResult.setText("0");
num1 = num1 + num2;
tvResult.setText(String.valueOf(num1));
}
}
});
for(int i=0; i<opCode.length ;i++){
opCode[i].setOnClickListener(new OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
preCalc(v);
}
});
}
clearBtn.setOnClickListener(new OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
tvResult.setText("0");
num1 = 0;
num2 = 0;
}
});
numBtn [0] = (Button)findViewById(R.id.num0);
numBtn [1] = (Button)findViewById(R.id.num1);
numBtn [2] = (Button)findViewById(R.id.num2);
numBtn [3] = (Button)findViewById(R.id.num3);
numBtn [4] = (Button)findViewById(R.id.num4);
numBtn [5] = (Button)findViewById(R.id.num5);
numBtn [6] = (Button)findViewById(R.id.num6);
numBtn [7] = (Button)findViewById(R.id.num7);
numBtn [8] = (Button)findViewById(R.id.num8);
numBtn [9] = (Button)findViewById(R.id.num9);
tvResult =(TextView)findViewById(R.id.result);
tvResult.setText("0");
for(int i=0; i<numBtn.length; i++){
numBtn[i].setOnClickListener(new OnClickListener() {
@Override
public void onClick(View v) {
numBtnClicked(v);
}
});
}
}
private void numBtnClicked(View v) {
Button numBtn =(Button)v;
str = numBtn.getText().toString();
String ans = "";
//テキストビューから値(文字)を取得する
ans = tvResult.getText().toString();
//テキストビューが0だった場合nullにする
if(ans == "0"){
tvResult.setText("");
}else{
//押されたボタンの番号(テキスト)と取得した値を文字列連携する
str = ans + str;
}
//連結した値をセットする
tvResult.setText(str);
}
private void preCalc(View v) {
//vの値をopへ格納
Button opCode =(Button)v;
op = opCode.getText().toString();
//opが+のとき処理をする
if(op == "+"){
//テキストビューから値を取得しnum1へ格納する
num1 = Integer.parseInt(tvResult.getText().toString());
//テキストビューの値を初期値にする
tvResult.setText("0");
}
}
@Override
public boolean onCreateOptionsMenu(Menu menu) {
// Inflate the menu; this adds items to the action bar if it is present.
getMenuInflater().inflate(R.menu.main, menu);
return true;
}
@Override
public boolean onOptionsItemSelected(MenuItem item) {
// Handle action bar item clicks here. The action bar will
// automatically handle clicks on the Home/Up button, so long
// as you specify a parent activity in AndroidManifest.xml.
int id = item.getItemId();
if (id == R.id.action_settings) {
return true;
}
return super.onOptionsItemSelected(item);
}
}
試したこと
課題に対してアプローチしたことを記載してください
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Eclipse使用
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
String型の文字が等しいかを検証するときは、String#equals(expect) を使います。
if(op.equals("+")){
あと、+が全角文字なのが気になりますが。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/07/27 17:37