Linuxのランレベルの意味が分かりません。
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,258

退会済みユーザー
ランレベルということばの解説を見ても、どういうものなのかしっくりきません。
動作モードというのはどういうことなのでそうか?
自分の認識では、GUIモード、CUIモードということかなと思いますが、結局動いているものは一緒ではないかと思います。GUI,CUIでアクセスしたところで裏で動いているものは一緒なのではないですか?
動作モードでrootというものがありましたが、例えばCentOSにsshでログインした時、はじめは一般ユーザで途中でrootに切り替えたから、動いてるものが切り替わるということなのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
以下のランレベルがあります。
0:停止
1:シングルユーザーモード(NW無し、デーモン起動なし)
2:マルチユーザーモード(NW無し)
3:マルチユーザーモード(NW有り)
4:未使用
5:X11(ランレベル3+X起動)
6:リブート
Linuxディストリビューションによっては、2が3と同じだったりします。
CUIとGUIの違いで言えば、CUIで起動するように設定していた場合はランレベル3で、
コンソールで自動的にXが起動するように設定していた場合ランレベル5です。
CUIではX関係のプロセスが起動しないので、動いてるものは同じではないですね。
ランレベルによって、システム起動時に自動起動するサービスを切り替えできます。
chkconfig等調べてみるとわかります。
他には、rebootするとランレベル6へ移行します。haltするとランレベル0へ移行します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ランレベルの意味に対してのお答えではありませんが、私の場合Linuxサーバ上で殆どレベル3にて作業をしています。
CUIで不便を感じた事は有りありません(GUIの良さが分かって居ないのかもしれませんが)。
X11ライブラリ郡は、容量も大きくなるので、Xをインストールしないとサーバ軽くなりますし、インストールも時間も短いし。
あとサーバ障害の際に、1:シングルユーザーモードを使います。ミドルウエアやネットワークが起動しない状態が欲しい場合に使います。
追加情報
/etc/rc0.dからrc6.dには、起動や停止時に実行するべきスクリプトファイルがおさめられています。
ランレベルにてどんな処理が起動するのかを知る手段として/ercのrc.0,rc.1....rc.6に定義されている処理のlinkにて分かります。Sが頭のものがStart時に実行されるものの順番、Kが頭のものがシャットダウンにて行われる処理です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
退会済みユーザー
2016/07/26 02:29
タイトルの誤植を直しましょう。
退会済みユーザー
2016/07/27 01:08
ご指摘ありがとうございます^^