gemのinstallについて
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,147
今回railsとangularで1つアプリケーションを作成しようとしているのですが、
必要となるgemをgemfileに追加しbundle installを行うと、
An error occurred while installing inherited_resources (1.3.1), and Bundler
cannot continue.
Make sure that
gem install inherited_resources -v '1.3.1'
succeeds before
bundling.
このようなエラーが毎回出てきてしまいます。
that以下の文書をコピペし、installし、再びbundle installをするとまた別のgemについて同じようなエラーが発生します。
以前railsでアプリケーションを作成した際は、1つ1つinstallし数十分後に全て完了させました。
しかし非常に手間ですし、このようなエラーを出さないためにはどのような処理をすれば良いのでしょうか。
gemfileにgemを追加し、bundle installをする前に行うべきステップがあるのでしょうか。
分かる方、ご指南宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
josevalim/inherited_resources - GitHub では、下記のようなお知らせが出ているようです
Deprecation notice
Since Rails 3 came out, I have no longer used Inherited Resources and it is no longer actively maintained. I have found that the responders abstraction offers the perfect balance between hiding and showing too much logic in controllers.
That said, I suggest developers to make use of Rails' respond_with feature alongside the responders gem as a replacement to Inherited Resources.
記述の通り、responders のようなgem を利用するのがよさそうですね
plataformatec/responders - GitHub
ただ、respond_withメソッドを使うと処理をDRYに記述できる - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog
さらに、Rails3.0 からは respond_with というメソッドが追加されました。これを使うと処理をさらにすっきりと書くことが可能になります。
といった記事もあるので、Rails 4 ならばgem の追加は必要ないのかもしれませんね
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる