railsにおけるレコードの紐づけ
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,501
railsを使ってwebアプリケーションの開発をしています。
今回2つのテーブルにおけるレコードの紐づけにつきまして分からずアドバイスを頂きたいです。
以下のテーブルは例なのですが、
・classテーブルとnameテーブルを作成
・classテーブルにはid,first,lastの3つフィールド
・nameテーブルにはidフィールド
2つのテーブルの関連付けは出来ている
・(class.rb)
has_many :name
・(name.rb)
belongs_to :class
上記を前提に、nameテーブルにfull_nameというフィールドを作成
そこでfull_nameにclassテーブルのfirst,lastを結合したレコードを挿入したいです。
(first + last) → (full_name)
この作成ができずrailsではどの様に作成するかアドバイスをお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
ええと、DBのフィールドを追加したいという事ではないですよね?
nameクラスのインスタンスにアクセスして、full_nameという名前でfirst,lastを結合した名前を取得したいだけですよね?
という前提なら、nameクラスにfull_nameメソッドを追加します。
class Name < ActiveRecord::Base
belongs_to :class
attr_accessible :first, :last
def full_name
return self.first.to_s + self.last.to_s
# to_sしているのは、もしかすると空だったりするから。
# presence: trueのバリデーションしてるなら不要
end
end
こうやってあげれば、たとえば姓と名の間に半角スペースをつけてあげたくなったときとかにも楽に対応できます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
full_nameフィールドをDBに追加してあり、そこにfirstとlastを結合した値を格納したい、という要求だとのコメントがあったので、それに合わせた方法を書きます。
基本的に、before_saveフィルタでfirstとlastをくっつけてfull_nameに格納し、保存する、という方法が一般的ではないかと思います。
class Name < ActiveRecord::Base
belongs_to :class
attr_accessor :first, :last, :full_name
before_save :set_full_name
def set_full_name
self.full_name = self.first.to_s + self.last.to_s
end
end
まあ、仕様の問題なのであまり深くは言いませんが、firstとlastがあるのに、わざわざくっつけたfull_nameをDBに保存するのはあまり筋が良くない気がします。
文化圏によって、姓->名の順か、名->姓の順か異なったり、姓と名の区切りの文字を途中で替えたくなったりした時に、full_nameフィールドの値を全部書き直す必要が出てきちゃったりするので。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/07/14 15:09
2016/07/14 15:16
回答の方も修正しておきます
2016/07/14 15:55
2016/07/14 17:32
すみません。単純ミスでした。
> dbを確認してもfull_nameがnullに
前提として、「DBのフィールドを追加したいという事ではないですよね?」と言う事で回答してました。
firstとlastをくっつければfull_nameになるので、重複するデータを格納させる意味はないと思ったからです。
あくまで、full_nameフィールドを追加して、それに格納したいのであれば、別に回答します。
2016/07/15 09:27
私の質問の仕方が悪かったです、すみません。
今回のゴールとしまして、full_nameを使ってselectで選択できるようにして、nameのデータを絞りこみたいです。
2つのモデル間で、別のモデルのデータ(今回はfirst,last)をつかってview/name/indexで絞り込むうえで、データが扱えなかったので、nameにfull_nameというフィールドを作成し、そこにデータをひっぱてきてselectを作成しようと考えてました。
だいぶ手こずっており、もしrails特有の解決方法がありましたらそちらでも構いませんのでご教授頂けないでしょうか?
2016/07/15 16:59
モデルクラスのNameクラスに、first,last二つの属性があるのだと思っていましたが、
> 2つのモデル間で、別のモデルのデータ(今回はfirst,last)をつかってview/name/indexで絞り込むうえで、
という事は、firstとlastはNameクラスの属性ではない、という事でしょうか?
だとしたら、firstとlastを持つクラスの名前と、Nameクラスとの関連を教えてください。
関連さえあれば、別クラスの属性であっても、検索の条件にする事は可能です。
2016/07/15 17:08
nameクラスとは別にfirst,lastを持つクラスがあります。
今回はclassという名前にさせて頂いてます。
関連としましては、
・(class.rb)
has_many :name
・(name.rb)
belongs_to :class
この関連で、nameクラスのview/indexページにセレクトボックスを作成。
classクラスのfirst,lastを連結したレコードをこのセレクトボックスでプルダウン一覧として表示させたいです。
何度もすみません、、宜しくお願い致します。><