ファイルの書き込み
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 957
ファイルを読み込んで、そのファイルに他の所から読み込んだ変数と足していって、その最後の結果をウィンドウを閉じるときに、ファイルに保存しておいて、次に実行するときも、その前の続きからスタートできるようにしたいです。
まず、$tisikiにファイルの中にあるスコアを読み込ませて、スペースを押すと、そのスコアがプラスされるようなプログラムにしています。
しかし、さいごの、ファイルに書き込ませるところだけうまくいきません。
どう直せばいいのでしょうか。
必要ない部分は消してあります。
$scoreはちゃんと読み込むことができています。
#!ruby -Ks
require "sdl"
require "./color.rb"
$tisiki = open("./dat/score.dat")
while true do
while event = SDL::Event2.poll
case event
when SDL::Event2::Quit
$tisiki.write("#{$tisiki}")
$tisiki.close
when SDL::Event2::KeyDown
if event.sym == SDL::Key::SPACE then
yomikomi #後で場所を変える
drawBack
mondaihyouji
refresh
end
end
end
end
def mondaihyouji
$tisiki = $tisiki.to_i + $score.to_i
@font.put(@screen2,"#{$mondai}", 50,20,0,0,0)
@font.put(@screen2,"#{$sentakusi1}", 50,50,0,0,0)
@font.put(@screen2,"#{$sentakusi2}", 50,80,0,0,0)
@font.put(@screen2,"#{$sentakusi3}", 50,110,0,0,0)
@font.put(@screen2,"#{$sentakusi4}", 50,140,0,0,0)
@font.put(@screen2,"#{$sentakusi5}", 50,170,0,0,0)
@font2.draw_solid_utf8(@screen2," #{$tisiki}",100,500,0,0,0)
end
end
def hajime
g = Gmen.new
g.drawBack
g.refresh
g.start
end
必要な部分や不明な点があればコメントください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
ファイルのオープン時に読み書きモードの指定がありません。ファイルのオープン時には第2パラメータに読み出し("r"
)か書き込み("w"
)のモードを指定する必要があります。
今回、./dat/score.dat
に書き込もうとしているので、
$tisiki = open("./dat/score.dat", "w")
とします。
(ファイルのオープンモード指定には他にも色々あります。それらはRubyのリファレンスや書籍などにも書かれていますので、他のモードを知りたいようでしたらそちらを参照してください)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/07/20 15:42
2016/07/20 22:46
(多分、プログラム開始時に読むようにすると思うんだけど。続きをやるためには)
設計次第だけど、そこでも改めてopenしていないとファイルからデータを読み出せないよ。
2016/07/21 09:22