index.php または CakePHPのアクションindex()で、
//セッション・セッションクッキーの初期化処理を経て
:
:
//新しいセッションの開始
sesison_start();
$_SESSION['name'] = 'taro';
$_SESSION['time'] = date('Y-m-d H:i:s', strtotime('now'));
$_SESSION['id'] = session_id();
のように実行し、
next.php または CakePHPのアクションnext()で、
sesison_start();
print_r($_SESSION['name']);
print_r($_SESSION['time']);
print_r($_SESSION['id']);
としたときに、
<挙動A>indexからリンクを辿ってnextに移動した場合
indexで$_SESSIONに代入した値が、nextでそのまま表示される。
<挙動B>indexからnextのURLを直接叩いてnextに移動した場合
indexで$_SESSIONに代入した値が、nextでそのまま表示される。
<挙動C>indexの「ページのソースを表示」し、nextのURLをコピーしてURLを直接叩き移動した場合
indexで代入した$_SESSION['name']は変わりないが、
time、idがそれぞれ新しいものに変わり、nextで表示される。
(timeはindexで代入した時間より進み、idは全く違う新しいID)
(indexで代入した値ではない。つまりindexの処理がソースを表示した際に再実行されている?)
という挙動に別れます。
挙動Cについて確証が持てず(初め、なぜ変わるのか気づかず・・・)
ブラウザやnextに移動するときのウィンドウの問題か・・・???などとも思いましたが、違いました。
挙動Cの時だけ、indexを通っていないはずなのに、値が新しくなるということは、
「ソースを表示」でもindexの処理が再実行されているからなのでしょうか。
ご教授いただけると幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
追記
コメントにも記載しましたが、この「ソースを表示」を言うのは、
URLの先頭にview-source:を付けるとソースを表示させる、Chromeやその他いくつかのブラウザで使えるURIスキーム?だそうです。
参考:View-source URI scheme
(サポートされているブラウザ等も書いてあります)
やはり、ソースを表示と同時に、リクエストが送られ、(PHPの場合)PHPの処理が実行されるようです。
その際、JavaScriptで行っている処理は実行されませんでした。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
「ページのソースを表示」はchromeの機能のことと推測します。
「ページのソースを表示」したときはそのまま、そこからURLを変えたりF5キーを押した場合は再リクエストしてソースを取得しなおしているように見えます。(URLを入力しなおせることを初めて知りました。)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
そこの挙動はブラウザによってどうなるかは不定だと思います。
ページを表示する際に DOM だけ残してソースを捨てているブラウザなら、ソースを表示するためにもう一度とってこなくてはなりませんから、当然アクセスが生じます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/07/11 16:04
URLの頭に、「view-source:」を付けるとそのページのソースが表示されるようです。
やはり、ソースの取得ごとにリクエストを送っているのですね・・・
ソースを取得した場合でも、最初の値を保持できればいいのですが、ブラウザに依存(?)しているのでやはり難しいのでしょうか・・・