sassやpostcssを採用した場合従来はネストをすべてに使っていたが、 最近は全く使わないないしは、コンポーネント化したい場合のみつかわないというのが主流でしょうか?
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,603

退会済みユーザー
sassやpostcssを採用した場合従来はネストをすべてに使っていたが、
最近は全く使わないないしは、コンポーネント化したい場合のみつかわないというのが主流でしょうか?
また、ネストを使っても子孫セレクタにならないプラグインなどがあれば教えてください。
flocssなどを使う最近のCSS設計を採用する場合、ネストを使うと、子孫セレクタだらけになるのでネスト自体使わなくなってきているのでしょうか?
それとも、コンポーネント化の為に、コンテナーとコンテンツを分離したいCSSのみネストから外し、直下にきさいし、
分離する必要がない場合はネストを使うという形でしょうか?
・下記ソース
http://qiita.com/hbsnow/items/3193f7576cbec0a5765e より
なぜPostCSSを使うのか
自分がPostCSSを使う理由は変換の早さではなくて、SCSSやLESSの多機能性を求めていなかったことにあるとおもう。特に最近はJSXとか.vueとかPolymerなんかでCSSをコンポーネント化することが多くて、
まずネストは使わなくなるし、変数すら使わなかったりする。Polymerなんかは変数もmixinも自身の機能として提供されているしね。変数のプラグインで使うにしてもSCSSライクなものよりは
仕様通りのものを使ってくれていたほうがありがたいかなあとおもう。
前に似た質問をしたときは、3つまでのネストは使うという方の回答でしたが、
上記のような情報もあり、いろいろな方の現場の声を聴きたいです。
POSTCSSのネストのメリットはパットみどの要素のCSSかわかりやすいということだけですよね。
それ以上の詳細度があがり、コンテナーとコンテンツの分離ができないため、
コンポーネント化できず、再利用性が下がるデメリットのほうが大きいと思う場合は採用しないほうが良いでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
ネストを使っても子孫セレクタにならないプラグインなどがあれば教えてください。
sass ver3.3以上であれば、「@at-root」で記述した場所より上のセレクタのネストを解除することができます。
.foo {
....
@at-root{
.bar {...}
.baz {...}
}
}
このように記述した場合、コンパイル結果は以下の様になります。
.foo {...}
.bar {...}
.baz {...}
無駄に子孫セレクタを増やしたくない場合、このような記述をするというのもひとつの手かと思います。
こちらのブログに詳細の解説がありますので参考にしてはいかがでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/07/08 14:02
これはいいですね。
ただ私はpostcssを使っているので、ないかもしれないですね。
探してみます。