カテゴリページを独立したページとして扱いたいため、カテゴリページ毎の新着◯◯を作っています。
Category毎の新着情報は
<?php
$cat = get_query_var('cat');
$posts = get_posts("category=$cat&numberposts=10");
rsort($posts);
?>
<?php foreach($posts as $post):?>
<div class="catContent">
<h3><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a></h3>
</div>
<?php endforeach; ?>
こんな感じで出来たのですが、コメントの方が難しいです。
get_commentsにカテゴリIDを指定するような引数は見当たらず、調べても新着記事系しか出てきませんでした。
特定のカテゴリページで、そのカテゴリに属する記事のコメントを新着順に拾うというのが理想です。
出来れば記事ページでも、その記事カテゴリのコメント一覧を同じく拾いたいです。
もし直接カテゴリを参照することが無理なのであれば、カテゴリIDから記事のIDを用意して、その記事のIDからコメントの配列を作るのかなと思ったのですが、それをどうすれば良いかもイメージが沸きませんでした。
※色々やっていたのですが、現在のカテゴリIDの取得も困難な状態です。
カテゴリページ→取得出来ました。
トップページ→1がかえってきます。
記事ページ→0しかかえってきません。
使ったコードは
$cat = get_query_var('cat');
$posts = get_posts("order=asc&category=$cat&numberposts=10");
$categoryname = single_cat_title('',false);
$categoryid = get_cat_ID($categoryname);
<?php $cat = get_the_category(); echo $cat[0]->name; ?>
この3種です。どれも記事ページで正しい結果を返してくれませんでした。
ちなみにsidebar.phpに記述しています。
よろしくお願いいたします。
追記:今試しているコードです
$cat = get_the_category();
$cat = $cat[0];
$chekname= $cat->cat_name;
$chekid = $cat->cat_ID;
echo ' chekname='.$chekname; echo ' chekid='.$chekid;
結果は
トップページ=1(カテゴリ1の一覧が表示される)
カテゴリページ=3(正常、ID=1のカテゴリは1)
記事ページ=1(全てのカテゴリの記事が一覧表示される)
こんな感じです
コメントのコードです(sidebar.php)
<!-- カテゴリ新着コメント -->
<div class="box">
<h2 class="box-header main-color-font">コメント一覧</h2>
<?php
// html プレースホルダ―
$html = '<li><a href="%1$s">%2$s</a></li>';
//表示するコメント件数
$show_comments = 2;
if( is_category() ) {
// カテゴリアーカイブ
$page_cat = get_category( get_query_var( 'cat' ) )->term_id;
} else if (is_single() ) {
// 投稿ページ
$page_cat = wp_get_post_categories( $wp_query->post->ID )[ 0 ]->term_id;
}else{
$page_cat = 3;
}
//コメント分の長さ
$comment_length = 60;
//コメントの取得条件
$args = array(
'status' => 'approve',
'type' => 'comment',
'post_status' => 'publish',
'number' => 50, //コメント抽出件数
);
//コメント情報の取得
$comments = get_comments( $args );
$i = 0;
foreach ( $comments as $key => $comment ) {
//コメントとリンク
$id = absint( $comment->comment_post_ID );
$url = esc_url( get_permalink( $id ) );
$comment = wp_html_excerpt( $comment->comment_content, $comment_length, '...' );
if ( has_category( $page_cat, $id ) ) {
// 表示
printf( $html, $url, $comment );
$i++;
}
//表示するコメント件数に達したら、ループを抜ける
if ( $i >= $show_comments ) {
break;
}
}
?>
</div>
カテゴリは1と3の2つしかないです。
カテゴリページは問題なく1と3それぞれ表示されます。
記事ページは1と3の両方が表示されます。
トップページでは1だけが表示されます。
どうやらうまくいったソースがこちらです
if( is_category() ) {
// カテゴリアーカイブ
$cat_id = get_category( get_query_var( 'cat' ) )->term_id;
} else if (is_single() ) {
// 投稿ページ
$cat_id = wp_get_post_categories( $wp_query->post->ID )[ 0 ];
}else{
$cat_id = 199;
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
直接指定する関数などはありませんが、いくつか方法はあるようです。
まず、多めに取得して特定カテゴリのみ出力する方法です。例えば全てのコメントから50件取得して、その中から指定のカテゴリのみを5件まで表示、などといった感じです。
【カテゴリー毎の、最近のコメント – WordPress Snippet】
http://tenman.info/labo/snip/archives/7367
下記方法は「カテゴリーを除外」するコードですが、同じ考え方で特定のカテゴリーに絞り込むことが出来ると思います。ただ、この方法では記事の取得数がかなり多くなってしまうはずなので、上の方法で問題があったら試してみてください。
【フォーラム » 最新のコメント ある特定のカテゴリーを除外 — WordPress】
https://ja.forums.wordpress.org/topic/8922#post-36187
SQLを組み立てるのが処理負荷としては一番低いですが、カテゴリ周りは複雑なため、私には良い提案が出来ません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
kei344
2016/07/01 10:48
解決されたようでよかったです。まだ質問が「受付中」になっていますが、いったん「解決済」にされてはいかがでしょうか。