前提・実現したいこと
上の画像の青いブロックとオレンジ色のブロックが接触した際、
青いブロックではHitというフラグがtrueになるプログラムが入っています。
また、青いブロックすべてのフラグがtrueになった際、
下の画像の緑色の枠に接触しているオレンジ色のブロックを消し、
ブロックが消えた場合にはHitの判定をTrueからfalseに戻すというプログラムを組もうとしています。
発生している問題・エラーメッセージ
void ontriggerstay2Dで判定を取り、
Trueとfalseを判断しているのですが、ブロックをDestroyで消した際、falseになりません。
void ontriggerExitを入れてみても、そこまでコードが通りませんでした。
該当のソースコード
こちらが青色のブロックにアタッチしているコードです。
各青色のブロックにはそれぞれ、Hit01~Hit06の数字が入っています。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class Destroy01 : MonoBehaviour
{
//public static bool Hit01; //ヒットフラグ
public bool Hit01;
// Use this for initialization
void Start()
{
Hit01 = false;
}
// Update is called once per frame
void Update()
{
}
//ブロックと接触時に呼ばれる
void OnTriggerStay2D(Collider2D other)
{
Hit01 = true;
}
//ブロックが離れる際に呼ばれる
void OnTriggerExit2D(Collider2D other)
{
Hit01 = false;
}
}
こちらが緑色の枠にアタッチしているコードです。
緑色の枠はCreateEmptyで作成したGameObjectに
Add componentでBoxCollider2Dを作成し、
横長に引き伸ばしたもので作成しました。
is Triggerですり抜けるように設定し、当たり判定をとっています。
using UnityEngine;
using System.Collections;
public class Delete : MonoBehaviour
{
public bool ALL_OK;
// Use this for initialization
void Start()
{
}
// Update is called once per frame
void Update()
{
GameObject obj1 = GameObject.Find("Cube_00");
GameObject obj2 = GameObject.Find("Cube_01");
GameObject obj3 = GameObject.Find("Cube_02");
GameObject obj4 = GameObject.Find("Cube_03");
GameObject obj5 = GameObject.Find("Cube_04");
GameObject obj6 = GameObject.Find("Cube_05");
Destroy01 d1 = obj1.GetComponent<Destroy01>();
Destroy02 d2 = obj2.GetComponent<Destroy02>();
Destroy03 d3 = obj3.GetComponent<Destroy03>();
Destroy04 d4 = obj4.GetComponent<Destroy04>();
Destroy05 d5 = obj5.GetComponent<Destroy05>();
Destroy06 d6 = obj6.GetComponent<Destroy06>();
if (d1.Hit01 == true && d2.Hit02 == true && d3.Hit03 == true &&
d4.Hit04 == true && d5.Hit05 == true && d6.Hit06 == true)
{
ALL_OK = true;
}
}
void OnTriggerStay2D(Collider2D other)
{
while (ALL_OK == true)
{
Destroy(other.gameObject);
}
}
}
試したこと
breakをif文の処理に入れてみたり、Destroyの後にALL_OKフラグをfalseに変えてみたり、
ifをwhileに変えてみたりしましたが、効果はありませんでした。
また、void ontriggerEnit2Dで処理を抜けようとしましたが、抜けられませんでした。VSTUで確認したところ、ずっとif文の中をループしてしまいます
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
使用言語はC#、使用ツールはUnity5.3、Visual Stdio2013を使用しています。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
触れているコリジョンのGameObjectをDestory()
で削除した場合、OnTriggerExit2D()
などコリジョンが離れた際の関数は呼ばれないことに気をつけてください。
これはGameObjectをSetActive(false);
で非表示にしたり、Colliderのコンポーネントをenabled = false;
した際も同様です。
もしGameObjectの破棄のタイミングで何か処理をしたいのでしたら、オレンジ色のブロックにコンポーネントを追加して、OnDestroy()
関数で処理するか、それともDeleteコンポーネントのOnTriggerStay2D()
で処理するかの必要があると思います。
オレンジ色のブロック側で処理する場合
using UnityEngine;
public class Orange : MonoBehaviour
{
public OnDestroy()
{
// DeleteのUpdate()を参考に。
GameObject.Find("Cube_00").GetComponent<Destroy01>().Hit01 = false;
GameObject.Find("Cube_01").GetComponent<Destroy02>().Hit02 = false;
GameObject.Find("Cube_02").GetComponent<Destroy03>().Hit03 = false;
GameObject.Find("Cube_03").GetComponent<Destroy04>().Hit04 = false;
GameObject.Find("Cube_04").GetComponent<Destroy05>().Hit05 = false;
GameObject.Find("Cube_05").GetComponent<Destroy06>().Hit06 = false;
}
} // class Delete
Deleteコンポーネントで処理する場合
void OnTriggerStay2D(Collider2D other)
{
if(ALL_OK == true)
{
// DeleteのUpdate()を参考に。
GameObject.Find("Cube_00").GetComponent<Destroy01>().Hit01 = false;
GameObject.Find("Cube_01").GetComponent<Destroy02>().Hit02 = false;
GameObject.Find("Cube_02").GetComponent<Destroy03>().Hit03 = false;
GameObject.Find("Cube_03").GetComponent<Destroy04>().Hit04 = false;
GameObject.Find("Cube_04").GetComponent<Destroy05>().Hit05 = false;
GameObject.Find("Cube_05").GetComponent<Destroy06>().Hit06 = false;
Destroy(other.gameObject);
}
}
以上をお試しください。
補足で気になる点があるのですが、質問で記載されているソースコードではALL_OKがfalseになるタイミングが無い様に思えます。
全てのHitフラグがtrueでない場合にfalseにしてあげる必要があるのではないでしょうか。
if (d1.Hit01 == true && d2.Hit02 == true && d3.Hit03 == true &&
d4.Hit04 == true && d5.Hit05 == true && d6.Hit06 == true)
{
ALL_OK = true;
}
else
{
ALL_OK = false;
}
OnTriggerStay2D()
にてwhile(ALL_OK == true)
で判断されているようですが、if(ALL_OK == true)
の方がよいのではないでしょうか。
while()
では無限ループに陥ってしまうような気がします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
Destroyしたことによって、そのオブジェクトそのものの処理は無効になるからではないでしょうか。
フラグ管理をするスクリプトを変えるか、削除処理を実行前に行いたい処理を追加するなどが必要かと思います。
※当たり前ですが、Destroyした場合、そのオブジェクトにアタッチされているスクリプトは全て停止します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 89.99%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/07/04 10:25
ありがとうございます!
しっかり判定を消すことができました!