PHPでの二重引用符文字列に関する疑問
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 4,436
$foo='hoge';
$bar= "foo is $foo ";
これはいいのですが、連想配列の場合には、
$foo=array('hoge'=>'piyo');
$bar="foo[hoge]=$foo[hoge]"; //正
//$bar="foo[hoge]=$foo['hoge']"; //誤
のように、連想配列のキーとして入れる文字列を引用符で囲ってはならないことになっています。
どうしてこのような実装になっているのか、背景事情(プログラム上の事情、歴史的背景など)などをご存じの方はお教えいただければ幸いです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+23
"(ダブルクォーテーション)
や'(シングルクォーテーション)
で囲んだものはPHPではstring(文字列型)
として解釈します。
PHPはこのように自動でデータ型判別しています。
それを踏まえて手順を踏んで解説していきます。
基本的な
$foo['hoge']
の解釈
1.
$
がついてるのでfoo
という変数名である
2.
[]
で囲われているのでキー
を指定してあるのだとわかる
3. その時
'(シングルクォーテーション)
で囲われているのでhoge
という名前のキー
だと認識。
もし
$foo[hoge]
だったら
1.
$
がついてるのでfoo
という変数名である
2.
[]
で囲われているのでキー
を指定してあるのだとわかる
3. その時
'(シングルクォーテーション)
で囲われていないのでhoge
という定数に定義された何かだと認識
これが基本の解釈なのですが、今回のように全体を
"(ダブルクォーテーション)
で囲んだ場合はすでに文字列として解釈しているので、定数である可能性はなくなります。
そのため定数と文字列を識別する必要がないので
'(シングルクォーテーション)
で囲う必要がなくなります。
逆に
'(シングルクォーテーション)
も文字列として判別されるので、
もし囲ってしまうと
'(シングルクォーテーション)
を含んだ文字列として認識されるので、結果として存在しないキーを参照してエラーになるのです。
また、このように
"(ダブルクォーテーション)
によって文字列として判別されないように部分的に{}波括弧
を使うことで通常の表記が可能となります。
例:
$bar="foo[hoge]={$foo['hoge']}";
動的型付けであるPHPの癖が顕著に現れる部分ですね。
簡単に説明してしまったので理解できない部分があれば補足します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+18
二重引用符リテラルにて、どうして
{ }
で括った場合とそうでない場合で解釈に差が設けられているのか?
ということですよね?…おそらく直球な答えはPHPの創始者であるラスマス氏に直接質問でもしないと答えは得られないでしょう。PHP3やPHP/FIの文献を漁ってみましたが、私が探した限りでは歴史的背景に関する記述は見つかりませんでした。
StackOverflowにも似たような質問がありました。
Interpolation (double quoted string) of Associative Arrays in PHP
[ベストアンサー]
If you want to have a reason why this was done so, well, I can't help you there. But as always: PHP is old and has evolved a lot, thus introducing inconsistent syntax.
[(英語素人の)意訳]
もし理由を探そうというものなら、私は力にはなれません。例によってPHPは、黎明期には一貫性のない構文をもっていましたが、それらを改善することで進化を遂げてきたものなんです。(つまり最初から深く考えて設計されてないから理由なんて考えるのも無意味だということ)
PHPがクソ言語だと言われる所以でもありますねw
三項演算子が左結合なのは有名な設計ミスの1つです…
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+15
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる