Java開発初心者です。
※質問内容を編集しました
以下のコードについて質問です。
質問①なぜ配列が必要なのでしょうか。
質問②while文はなにをしているのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
import java.io.FileInputStream;
import java.io.FileOutputStream;
import java.io.IOException;
public class Copy {
public static void main(String[] args)throws IOException {
// TODO Auto-generated method stub
try{
FileInputStream input=new FileInputStream("コピーするファイルの所在");
FileOutputStream output=new FileOutputStream("コピー先のファイルの所在");
byte buf[] = new byte[256];
int len;
while ((len = input.read(buf)) != -1) {
output.write(buf,0,len);
//output.flush();
//↑表示
output.close();
input.close();
}
}catch(IOException e){
e.printStackTrace();
}
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
参考資料に書いてあるんですか?その1行は不要だと思います。
ファイルがあるかどうかはどうやって判断しているんですか?Fileクラスを使って確認していますよね?
また、コードはコード専用の記述方法があるのでそちらに修正してください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
質問①この行は何をするための行なのでしょうか。
buf = input;
//↑コンパイルエラー発生
自分で追加したとのことですが、何をするのか判らないコードを書いてはいけません。
その行は不要です。byte配列型の変数にFileInputStream型のオブジェクトを代入することはできません。その手前でbufに作成したインスタンスを設定しているのに、別のものを入れようとすることは無意味です。
質問②このエラーを解消するにはどのようにコードを書き換えるとよいでしょうか。
エラーの原因はたぶんこれです。
//表示
output.close();
input.close();
close
メソッドは何かを表示するためのメソッドではありません。それはストリームをクローズするメソッドです。ストリームをクローズすると、それ以降ファイルの読み書きはできなくなります。それをループの中でやってしまっているので、ループ2週目にinput.read(buf)
を実行しようとしたときに、すでにクローズされているため読み込みができないというエラーになります。
close
メソッドの呼び出しはwhile
ループを抜けてから行ってください。
それと、エラーではありませんが、output.flush();
は、それが必要だと確信できないなら不要です。むやみに使うと書き込み速度が低下します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
修正したコードと実行例を示します。
Copy.java
import java.io.FileInputStream;
import java.io.FileOutputStream;
import java.io.IOException;
public class Copy {
public static void main(String[] args) throws IOException {
// TODO Auto-generated method stub
try {
FileInputStream input = new FileInputStream("input.txt");
FileOutputStream output = new FileOutputStream("output.txt");
byte buf[] = new byte[256];
int len;
while ((len = input.read(buf)) != -1) {
output.write(buf, 0, len);
output.flush();
}
output.close();
input.close();
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
}
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/19 15:24
理由はinputファイルの中身を配列に入れて、順番に読み込んで表示していくのだと考えたからです。
この一文が必要ないのであれば、この配列は何のためにあるのでしょうか。
(配列は参考資料に書いてあったので、必要なのだろうと思って書きましたが、
意味を理解していません)
ファイルクラスを確認というのは、FileInputStreamクラスのことでしょうか。
自分はこのクラスはファイルの所在を確認し開くクラスだと認識しています。
ファイルがあるかを判断というのは、そのためのコードが抜けているということですか?
自分は勉強をはじめたばかりの初心者であり、
コードは自力で書けず調べながら、引用をしつつ書いています。
そのため、このコードのことを全て理解はできていません。
また、teratailを使い始めたばかりでまだ使い方を把握できていません。
コードの専用の書き方があるとのことですが、
申し訳ないですが分からないので今回はこのままとさせてください。
2016/06/19 16:12
自分でコードを書いておいて、「何をする行ですか」という質問はだめですよ。
while文の中でinput.read(buf)でbufの中にファイルの文字列が入ります。
■ファイルの存在確認
FileクラスはFileクラスですよ。Fileクラスの詳細については調べてください。
Fileクラスのexistメソッドを使うことでファイルクラスがあるかないかを判断できます。
FileInputStreamを使うと存在しないファイルにアクセスすると例外が発生するので先に調べるべきだと思います。
今回指定しているパスが正しいかを確認してください。