グルナビapiの書き方
受付中
回答 0
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,230
グルナビapiに関するサイトがないのでここで質問します。
グルナビapiにおいて困っていることが二つあります。
ページ処理と<td><tr>のセルの書き方です。
ページ処理と<td><tr>の書き方はわかりますが、グルナビapiは今まで使ってきたyahooapiと色々と違うので戸惑っています。グルナビapiはyahooapiの時に使ったphpコードとページ処理と<td><tr>のセルのコードを書いてても大丈夫ですか?
下記にグルナビapiから引用したphpコードとページ処理と<td><tr>のセルのコードを載せます。一応下のコードを全部一緒にしたところエラーが出ました。
function paging($limit, $page, $disp=5){
//$dispはページ番号の表示数
$next = $page+1;
$prev = $page-1;
//ページ番号リンク用
$start = ($page-floor($disp/2) > 0) ? ($page-floor($disp/2)) : 1;//始点
$end = ($start > 1) ? ($page+floor($disp/2)) : $disp;//終点
$start = ($limit < $end)? $start-($end-$limit):$start;//始点再計算
if($page != 1 ) {
print '<a href="?my_page='.$prev.'">« 前へ</a>';
}
//最初のページへのリンク
if($start >= floor($disp/2)){
print '<a href="?my_page=1">1</a>';
if($start > floor($disp/2)) print "..."; //ドットの表示
}
for($i=$start; $i <= $end ; $i++){//ページリンク表示ループ
$class = ($page == $i) ? ' class="current"':"";//現在地を表すCSSクラス
if($i <= $limit && $i > 0 )//1以上最大ページ数以下の場合
print '<a href="?my_page='.$i.'"'.$class.'>'.$i.'</a>';//ページ番号リンク表示
}
//最後のページへのリンク
if($limit > $end){
if($limit-1 > $end ) print "..."; //ドットの表示
print '<a href="?my_page='.$limit.'">'.$limit.'</a>';
}
if($page < $limit){
print '<a href="?my_page='.$next.'">次へ »</a>';
}
/*確認用
print "<p>current:".$page."<br>";
print "next:".$next."<br>";
print "prev:".$prev."<br>";
print "limit:".$limit."<br>";
print "start:".$start."<br>";
print "end:".$end."</p>";*/
}
$limit = 10;//最大ページ数
$page = empty($_GET["my_page"])? 1:$_GET["my_page"];//ページ番号
paging($limit, $page);
<?php
if (isset($_GET['my_filter'])) { if ( isset( $_GET[ 'my_filter' ] ) && preg_match( '![0-9]{5}!', $_GET[ 'my_filter' ] ) ) {
$area = $_GET[ 'my_filter' ];
} else {
$pref = '';
}
if ( isset( $_GET[ 'my_page' ] ) && is_numeric( $_GET[ 'my_page' ] ) ) {
$my_page = absint( $_GET[ 'my_page' ] );
} else {
$my_page = 1;
}
$uri = "http://api.gnavi.co.jp/RestSearchAPI/20150630/";
$acckey= "私のid";
$format= "xml";
$area =04;
$url = sprintf("%s%s%s%s%s%s%s%s%s%s%s", $uri, "?format=", $format, "&keyid=", $acckey, "&area=", $area);
$xml = simplexml_load_file( $url );
$obj = xml_decode($xml);
foreach((array)$obj as $key => $val){
if(strcmp($key, "total_hit_count" ) == 0 ){
echo "total:".$val."\n";
}
if(strcmp($key, "rest") == 0){
foreach((array)$val as $restArray){
if(checkString($restArray->{'id'})) echo $restArray->{'id'}."\t";
if(checkString($restArray->{'name'})) echo $restArray->{'name'}."\t";
if(checkString($restArray->{'access'}->{'line'})) echo (string)$restArray->{'access'}->{'line'}."\t";
if(checkString($restArray->{'access'}->{'station'})) echo (string)$restArray->{'access'}->{'station'}."\t";
if(checkString($restArray->{'access'}->{'walk'})) echo (string)$restArray->{'access'}->{'walk'}."分\t";
foreach((array)$restArray->{'code'}->{'category_name_s'} as $v){
if(checkString($v)) echo $v."\t";
}
echo "\n";
}
}
}
function checkString($input)
{
if(isset($input) && is_string($input)) {
return true;
}else{
return false;
}
}
?>
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正の依頼
2016/06/12 14:31
こちらの質問が他のユーザから「やってほしいことだけを記載した丸投げの質問」という指摘を受けました
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、調査したこと・試したことを記入していただくと、回答が得られやすくなります。
omusoba
2016/06/12 16:39 編集
まずはぐるなびのAPIは10種ほどあったと思います。
質問に質問を返すのはアレなのですが
『ぐるなびの何のAPIを使っているのか』
『エラーが発生した場合、その箇所とエラー内容は何か』
『APIが遅れているとしたら、レスポンスは何で返ってきているか』『ぐるなびAPIのPHPコードは仕様書のものを使っているのか』
これくらいの情報は載せておいたほうが良いかもしれません。
442ky119
2016/06/12 16:42
すみません、情報不足で。
omusoba
2016/06/12 16:43
それを修正して載せてみれば回答側の回答をあられやすいと思いますよ
442ky119
2016/06/12 16:43
分かりました。
訂正します。