expressで作成するWebサイトで、適切にURLの2階層目をルーティングする設定方法
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 3,494
プログラミング初心者です。
Express generatorをインストールしており、Webサイトを作りたいと考えています。Webページの2階層目(xxx.com/1階層目/2階層目)のページを作るための適切なルーティング設定方法がわからずに困っています。
尚、generatorをインストールしているため、標準で以下のようなフォルダが出来ています。
① app.js
② routesフォルダ (index.jsファイルが入っている。)
③ publicフォルダ
④ viewフォルダ
⑤ binフォルダ
⑥ node_module
以下が困っていることの詳細です。
【方法を理解している1階層目(理想的なルーティング設定)】
1階層目にtest1を作りたい場合(xxx.com/test1)は、フォルダ②内のindex.jsを以下のように書き換えるとよいことは理解しています。
router.get('test1', function(req, res, next) {
res.render('test1', { });
});
なので、1階層目にtest2, test3...と増やしたい場合は上記コードの下にコードを追加していけばルーティングされています。
router.get('test1', function(req, res, next) {
res.render('test1', { });
});
//追加↓↓
router.get('test2', function(req, res, next) {
res.render('test1', { });
});
router.get('test3', function(req, res, next) {
res.render('test1', { });
});
【方法を理解していない2階層目(困っているポイント)】
しかし「xxx.com/test1」の下の階層(2階層目)に、routeA(xxx.com/test1/routeA)とrouteB(xxx.com/test1/routeB)を作りたい場合、1階層目の時と同じように、1ファイル内(1階層目の時はindex.js)に、コードを2つ書くという方法ができなくて困っています。
試行錯誤してなんとかできるようになったルーティング方法では、
1、app.js内に、以下を記載し、
require('./test1/routeA');
require('./test1/routeB');
(※上記と下記の間にあるコードの記載は省略しています。)
app.use('/test1/routeA', routeA );
app.use('/test1/routeA', routeB );
2、フォルダ②(routes)内に、ファイルを2つ(routeA.js、routeB.js)を作り、それぞれ以下のように書く事です。
【routeA.js】
var express = require('express');
var router = express.Router();
router.get('/', function(req, res, next) {
res.render('testa/routeA', { });
});
module.exports = router;
【routeB.js】
var express = require('express');
var router = express.Router();
router.get('/', function(req, res, next) {
res.render('testa/routeB', { });
});
module.exports = router;
※routeA.jsと、routeB.jsを同じファイルにしようと試みましたが、「router.get('/'....]の「'/'」を変えるとその時点で、ルーティングが動かなくなってしまうため、できませんでした。
私の方法では3階層目のWebページを100ページ作ろうとすると(極端な話ですが)、結果的にフォルダ②(routes)内に、100ファイル作る必要があります。
これでは手間や管理がかかりすぎるため、もっと適切なルーティング方法はないかと悩んでおります。
初歩的な質問で失礼でございますが、お知恵を御借りさせて頂ければと考えております。よろしく御願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
// index.js
router.get('/test1', (req, res) => {
res.render('test1');
});
router.get('/test2', (req, res) => {
res.render('test2');
});
router.get('/test1/routeA', (req, res) => {
res.render('testa/routeA');
});
router.get('/test1/routeB', (req, res) => {
res.render('testa/routeB');
});
ではダメですか?
ご質問が、動的にルーティングしたいという旨なのでしたら、そのためのパスマッチング構文がありますのでそれを用います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
horse_n_deer
2016/06/11 08:00
質問内容は「リクエストを動的に処理したい」ですか?本文を読んでも、実際にやりたいことが理解できなかったので「定義したいルート内容」と「今の実装」を簡潔に整理して頂けませんか。