牧場アプリのテーブル設計
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 893
牧場アプリを作りたいと思っております。
ざっくり仕様的には
・平面上100X100マス
・小屋とか木、バケツ、牛、馬などのアイテムを100X100マス以内に自由に配置できる
・各アイテムは縦横何マス使うか定義してある
・アイテムが正方形長方形の場合は基点を左下とし、横は右方向、縦は上方向に大きくなるとする
・マスが被る場合はそこに新たにアイテムは置けない
です。
これを実現するテーブルの構造を考えました。
間違っているとか、こうした方が良いとかありましたらアドバイスいただけますでしょうか?
(とりあえずアイテムの配置の記憶と判定をどうするかのみで、グラフィックとかそういうのはここでは考えません。)
ユーザーテーブルusers:
id(int 主キー)
name(varchar)
アイテムテーブルitems:
id(int 主キー)
name(varchar)
vertical(int) 縦方向に何マス分使うか
horizontal(int) 横方向に何マス分使うか
ユーザーとアイテムの中間テーブルitems_users:
id(int 主キー)
user_id(int)
item_id(int)
x(int) あるユーザーの牧場のあるアイテムが置いてあるx座標
y(int) あるユーザーの牧場のあるアイテムが置いてあるy座標
テーブルの設計は以上です。
そして問題は、新しいアイテムをそこに置けるかどうかの判定ですが、
x:アイテムを置こうとしているx座標
y:アイテムを置こうとしているy座標
h:置こうとしているアイテムの横の長さ
v:置こうとしているアイテムの縦の長さ
とするとき、
1.100X100マスからはみ出してないかの判定
x+h > 100 または y+v > 100 のときは置けないと判定
2.置こうとしているアイテムが、既に配置してあるアイテムと被ってないかの判定
まず、配置してある全てのアイテムの座標と縦横の長さを元に、100X100マス中どこが使われているか表す配列を定義する。
下記のような感じです。
itemCoordinate = {
x: [1,2,3,4,10,11],
y: [1,2,3,4,10,11,12,13]
}
そして、
置こうとしているアイテムの(x,y), (x+h, y), (x, y+v), (x+h, y+v)の範囲の全てのxy座標を算出して
それがitemCoordinateに1つでも含まれているならば置けないと判定
1.と2.がfalseなら置けると判定してそこにそのアイテムを置く。
置いたらitems_usersに登録してitemCoordinateも更新。
長くなりましたが以上となります。
ちょっと2.がよくわからなくなってきました。
ご意見いただければ大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
質問と疑問が一致していないように思いますが。
2については、真偽値型で100*100の二次元配列を用意し、物を置く場所に1つでもfalseがあったら置けないとかにした方が良いんじゃなですかね。
また、SQLを上手く作れば配列も要らない気がします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
100x100のint配列を用意し、モノがあるトコを1/ないトコを0とする。
そいつに別のモノを置く(いくつでもかまわない)。置いたトコを+1する。
100x100の中に"2以上"のマスが一個でもあったら、カブってる。
素朴な手だけど確実やし、100x100程度なら時間も空間も大した量じゃない。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
... アイテムと被ってないかの判定 ...
アイテムの衝突判定は、ゲームなどでよく使わる処理です。
矩形 衝突判定
で google 検索すると、いろいろな情報が得られると思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.32%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる