サーバ証明書の違いと価格について
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,670
サーバ証明書には同じドメイン認証の証明書でも
業者やサービス名によってかなりの値段の差があります。
(Let's EncryptやStertSSLなどの無料のものもありますが、それはおいておいて。)
同じジオトラストのドメイン認証タイプでも
"RapidSSL"や"クイックSSL プレミアム"がありかなりの価格差があります。
さらに"RapidSSL"でもどこで購入するか(卸業者?)によってかなりの価格差があります。
この違いってなんなんでしょうか?
業者が違うものであれば、それぞれ会社の信用度が違うということでまだ理解できるのですが、
同じ業者の同じ商品名の証明書で、年1500円程度のものからその数倍の値段のものまである理由がわかりません。
(本家サイトhttps://www.rapidssl.com/では $66もするようです。)
証明書の違いについての説明サイトもたくさんあるのですが、
どれもはっきりしたことが書いておらず、結局どれを選ぶべきなのか混乱しております。
証明書自体の性能(対応ブラウザや会社の信用度)には違いはなく、
単に卸業者ごとの値付け戦略だけの違いなのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
以前自分のブログにまとめたのですが、SSL証明書には大きく以下のような種類があります。
DV(Domain Validated ドメイン認証)証明書
サイト運営者が確かにそのドメイン名を利用できる環境にあることの認証OV(Organization Validated 組織認証)証明書
サイト運営者(組織)が実在し、確かにそのドメインを利用できる環境にあることの認証EV(Extended Validated 和訳不明)証明書
サイト運営者(組織)を法的面も含めより強固な審査を通過したことを認証
参考) http://ja.wikipedia.org/wiki/Extended_Validation_%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8
Let's Encrypt や Rapid SSL を含め、一般的に無料や安い証明書はDV証明書です。
また、SSL証明書はCAと呼ばれる認証局から連鎖的に電子署名を付与することで信頼性を証明している仕組みであるため、その根本となっているCAの安定度・セキュリティ・信頼度と言ったブランディング、および直接そのSSL証明書に署名をしている階層などで、付加価値が異なっています。
もちろん値付け戦略はありますがそれ以上に、その証明レベルに応じた確認手続きの手間に応じた作業料と、CA(認証局)の付加価値が価格差につながっています。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+1
大手とそれより小さめの会社のドメイン証明書を比較したとき、何が違うかというと、実は大きな違いはないといえると思います。そもそもドメイン証明書はオレオレじゃないSSL通信ができればいいぐらいの案件で使うものですので。
小さな違いというのはブラウザの対応具合ですね。比較的安い証明書を使っていたとき、macの古いブラウザでSSL通信ができないと苦情が来たことがあります。その後、そのブラウザのそのバージョンの時期ではその会社のルート証明書が入っていなかったと分かりました。大手はシェアが大きくとりあえずそういうことないという安心が価格に乗っていると考えていいと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
同じRapidSSLであればブラウザや携帯電話などへの対応状況に違いはありませんが、サービス内容の違いに注意してください。価格が安い場合は次のようなことがあります。
- キャンセル不可(サーバにいられなかったとか、動かなかったと言って、お金は戻ってきません)
- 再発行不可または有償(秘密鍵の損失や漏洩があった場合は再度お金がかかると言うこと)
- 支払い方法が限定的(PayPalまたは海外経由クレジットのみなど)
- 電話やメールのサポートがない、または、悪い(いつも混み合って繋がらない、メールを送っても返答が無い)
- 延長という概念が無い(通常のものでサービス延長の場合は、1ヶ月前ぐらいから+1ヶ月が発行されるのがほとんどだが、そんなことは考慮してくれない)
- コモンネーム(CN)以外の別名(SANsという機能)をつけられない
- ドメインの確認方法が固定で融通が利かない(どこも同じなので、特に問題が無いかも知れない)
- シールが提供されない(コレは少ない?)
価格だけでは無く、サービス面も十分検討してから選ぶことをお勧めします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/06 21:29
すみません、質問が悪かったのですが、DV(ドメイン認証)に限った証明書での違いについて詳しく知りたいです。(OV,EVについても疑問はあるのですがまたの機会に調べたいと思っています。)
同じRapidSSLでも自分が把握しているもので1500円から3,4000円程度のもの、$66のものとあり、
またDVでも"クイックSSLプレミアム"というものは年1.5万円もしたりと
この違いに混乱しています。
・同じRapidSSLでの価格差は結局値付戦略なのでしょうか?
・RapidSSLとクイックSSLプレミアムでの価格差はブランド(サービスの信用度)の違いなのでしょうか?
2016/06/06 21:36
例えばRapidSSLの場合、つまるところ仕入れ経路によるコストの違いだったりします。
一般の物を考えていただくとわかりやすいんですが、
- 本国本社直販
- 国内総代理店直販
- 並行輸入業者
- それぞれのまとめ買いの再販
などが混在しているようです。
同一代理店内での価格差はよくよく商品特徴とかを見比べると例えば
- 保証金額
- 再発行の可・不可
- サポート範囲
- ルート証明書の違いによる対応ブラウザ
などが異なっていたりします。
と言ったあたりで回答になっていますでしょうか。
2016/06/06 22:00
サーバ証明書という電子データの世界でも流通経路等の違いで
こんなにも価格差が出るということが新鮮な驚きでした。
すみません、こちらの追加回答にもベストアンサーを付けたいぐらいなのですが、
こちらの回答に気がつくのが遅れ。。
気持ちだけベストアンサーとさせてください。