php if 条件
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 948
nameとvalの変数が以下に書いたように利用形態とAタイプのときだけ処理を行わないようにしたいのですが
<?php
$name = '利用形態';
$val = 'Aタイプ';
if ($key === '利用形態' && $value === 'Aタイプ') {
echo 'true';
///特に書く処理はない
} else {
echo 'false';
//既存処理
}
これだとtrueになったときの括弧内が不要になってしまいますよね。。
どういう条件文だとスマートでしょうかアドバイスお願いします
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
以下のどちらかでしょうね。
if (!($name === '利用形態' && $val === 'Aタイプ')) {
echo 'false';
}
if ($name !== '利用形態' || $val !== 'Aタイプ') {
echo 'false';
}
尚、何も処理をしないということが明示的になっていれば、現状のコードのままでも良いとは思いますよ。
if ($name === '利用形態' && $val === 'Aタイプ') {
//処理なし
} else {
echo 'false';
//既存処理
}
※宣言している変数名とif文で使ってる変数名が違ってるので直してあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
if文に「!」をつけて否定にすればいいと思います。
下記のコードでいかがでしょうか。
if( ! ($key === '利用形態' && $value === 'Aタイプ') ) {
echo 'false';
//既存処理
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
こういう回答であってますかね?
条件式に!==
を使うとelse
文に書く処理をtrue
の所に書けるので無駄な行は減ると思いますよ。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.38%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/06 10:40
直感でわかりやすい
if (!($name === '利用形態' && $val === 'Aタイプ'))
がよさそうな気がしています
2016/06/06 10:52 編集
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
どちらが分かりやすいかは主観に左右されそうですが,一般的には簡略化された書き方のほうが好まれそうです.
2016/06/06 10:57
「ド・モルガンの法則 」というのあるんですね。
勉強になりました。
2016/06/06 13:12