ApacheのOSによるコマンドの違いついて
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 857
Cent OS と WindowsでのApacheを使用するにあたって、コマンドの違い
は、ございますでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
情報の追加・修正依頼部分でのやりとりに限界がありそうなので回答として。
※やり取りの経緯でマイナス評価もついてしまっているようなので、もう少し具体的に解決に向かいましょうか。
CentOSとWindowsにおけるApacheコマンド相違は「ほとんどない」かと思います。
(コマンドが差す範囲がApacheバイナリと勝手に解釈しています)
また設定に関するディレクティブであれば、otnさまのコメントにあるようにOSによる相違はないですね。
ただ、サービスとして動作させる時にCentOS(Linux系)とWindows(系)とでは仕組みが違うので一部異なる部分があります。(正確にはApacheのコマンドではないですが、サービス停止時のkillなど)
そのため、『どのコマンド、何をしたいのか』という情報追加依頼をさせていただきました。
ただし、起動停止などについてはWindowsではbatファイル、Linux系ではshellという形式で同じように扱えるように機能が提供されています。(よく使うものは?かもしれません。違っていたら有識者の方、ご指摘をお願いします)
Apacheバイナリ(コマンド)にどのようなものがあるのか、については公式のページを見るのが一番良いでしょう。
起動、停止、情報確認、設定ファイルのチェックなどのコマンドがあります。
通常運用時はほとんど使うことはないですが、サーバ構築(セットアップ)時や障害発生時には情報確認関連コマンド、サービス起動をコマンドで行う運用の場合には停止起動コマンドをよく使うでしょう。
- https://httpd.apache.org/docs/2.4/programs/
さて、いろいろと書かせていただきましたが、最終的にtidavestさまがご懸念されている点や困っている点は何でしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
otn
2016/06/06 08:11
コマンドとは?起動/停止方法のことですか?
2016/06/06 08:15
こちらの質問が他のユーザから「問題・課題が含まれていない質問」という指摘を受けました
teratailでは、漠然とした興味から票を募るような質問や、意見の主張をすることを目的とした投稿は推奨していません。
「編集」ボタンから編集を行い、質問の意図や解決したい課題を明確に記述していただくと回答が得られやすくなります。
takyafumin
2016/06/07 15:18
懸念されているポイントは具体的に何でしょうか。本番環境と開発環境など環境が異なる場合に困っていることがあるのでしょうか。
具体的なコマンドを追記したり、困っている事象を具体的に追記すると回答が得やすいかと思います。
tidavest
2016/06/07 21:06
主にどのようなコマンドがあるのか知らないのですが、コマンド自体、少なくあまり活用するのが少ないのでしょうか。
otn
2016/06/07 22:03
コマンドとは何のことを言ってますか?
定義ファイルの書き方の事ならOSが違っても同じです。