質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.48%
Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

アルゴリズム

アルゴリズムとは、定められた目的を達成するために、プログラムの理論的な動作を定義するものです。

Q&A

3回答

3713閲覧

【アルゴリズム】rubyによる深さ優先検索

NaoTsukamoto

総合スコア11

Ruby

Rubyはプログラミング言語のひとつで、オープンソース、オブジェクト指向のプログラミング開発に対応しています。

アルゴリズム

アルゴリズムとは、定められた目的を達成するために、プログラムの理論的な動作を定義するものです。

2グッド

1クリップ

投稿2016/06/02 04:47

##環境

  • Ruby2.0
  • Mac OS X El Captain ver:10.11.4

##前提・実現したいこと
深さ優先検索アルゴリズムを用いて、Rubyで問に対する解答を出したい。競技プログラミングの問題を一部修正しています。
##問
H×Wのマス目があり、各マス(aij)に整数値が書かれている。始めにあるマスにいて、そのマスの上下左右に隣接しているマスのうち、今いるマス目より大きな整数が書かれたマスに移動できる。
ありうる経路の数を10E9+7(=1000000007:素数)で割った余りを求めよ。
###制約

  • 1≦h,w≦1000
  • 1≦aij≦10E9

###入力

h w # グリッドの大きさ a11 .. a1W # aijはマス目の数字 : aH1 .. aHW

##発生している問題
グリッドが大きくなると、時間内に解けない。(どのオーダーでタイムリミットなるか把握できていませんが。。)
##該当のソースコード

example.rb

1MOD=100_000_007 2ans=0 3# 高さ、幅の読み取り 4h,w=gets.chomp.split.map(&:to_i) 5# マス目を格納する2次元配列及び、経路数を格納する2次元配列を用意 6@grid=Array.new(h+2).map{Array.new(w+2,0)} 7@comb=Array.new(h+2).map{Array.new(w+2,0)} 8# マス目のよみとり 9(1..h).each do |i| 10 @grid[i]=gets.chomp.split.map(&:to_i).unshift(0).push(0) 11end 12 13def dfs(i,j) 14 # 動かない場合もあるのでres=1 15 res=1 16 # 既に探索した木ならその値を返す 17 return @comb[i][j] if @comb[i][j]>0 18 # 上下左右のほうが大きければ移動する 19 res+=dfs(i,j-1) if @grid[i][j]<@grid[i][j-1] 20 res+=dfs(i,j+1) if @grid[i][j]<@grid[i][j+1] 21 res+=dfs(i-1,j) if @grid[i][j]<@grid[i-1][j] 22 res+=dfs(i+1,j) if @grid[i][j]<@grid[i+1][j] 23 24 # 移動経路数を2次元配列に格納し、値を返す 25 @comb[i][j]=res%MOD 26 return @comb[i][j] 27end 28 29(1..h).each do |i| 30 (1..w).each do |j| 31 ans+=dfs(i,j) 32 # MODより大きければ引く 33 if ans>MOD 34 ans-=MOD 35 end 36 end 37end 38puts ans

どこを修正すると速くなるのか教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。。

iwamoto_takaaki, DrqYuto👍を押しています

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答3

0

AtCorder ABC 037 D問題であってますでしょうか?

http://abc037.contest.atcoder.jp/submissions/750568
頑張ってTLEを残り2個まで減らしました。あとは、よろしくお願いします(えっ)。REの1個は再帰呼び出しが深すぎてスタックオーバーフローだと思われますので、これを解消するにはyubaさんが言うような方法にするなど、戦略から書き変えないと無理です。(末尾再帰にしてスタックを使わない最適化に変える事もできないことは無いかも知れませんが、Rubyで末尾再帰最適化はちょっとめんどくさい)

工夫した点は主にArray#[]を極力なくすことです。まず、二次元配列ではなく一次元配列にします。Fixnumの四則演算に比べると配列へのアクセスは遅いのでそれだけで20〜30%は短くなるようです。あとは、計算結果を随時変数に入れるとか、なるべく計算しないように頑張ります。

Rubyで高速を目指すなら、profileの使い方を覚えると良いでしょう。ネックになっているところがだいたいつかめるようになります。私も競プロをRubyでといて遊んだりしますが、まぁ、時間がシビアな問題はだいたい解けません。しかし、それを乗り越える楽しさ…があるような気もしないではないと思ってます。

C++で解いた方が速いと言っても、高速すぎて単純な総当たりでも解けちゃうことがあったりすると興ざめですものね。


おまけ
AtCoderは問題が表示されないので、簡易な問題作成ツールを作りました。良かったら検証に使ってください。

Ruby

1h = 1000 2w = 1000 3puts [h, w].join(' ') 4h.times do 5 puts w.times.each.map{rand(10**9) + 1}.join(' ') 6end

投稿2016/06/02 11:07

編集2016/06/02 11:09
raccy

総合スコア21735

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

NaoTsukamoto

2016/06/02 11:39 編集

コメントありがとうございます。 当問題で間違いありません。TLE残り2つ、、素晴らしいです。。 確かに、2次元配列⇒1次元配列は早くなりそうです。ありがとうございます。末尾再帰最適化はいまのところお手上げです。 profile使って検証してみたいと思います。 Atcoderの話に戻りますが、Rubyで大規模データを使ったD問題に対するACがないので、やはり厳しいのかなと。。ただ、なんとか、、!と思い、やるのもある意味楽しいです。仰っている意味は僅かながら理解できる気がします。。 ありがとうございました。
guest

0

質問された内容と違いますが・・・

コンパイルが必要な言語使ったほうが、コンパイル時に最適化してもらえるからよいです。

特にデータのサイズが大きくなって計算量が大きくなった時にLL言語は、よほどチューニングしても正当できないことがあるようです。

同じ解法をつかって、書いた言語の問題でパスしないのはもったいないです。

投稿2016/06/02 05:20

iwamoto_takaaki

総合スコア2883

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

NaoTsukamoto

2016/06/02 05:41

コメントありがとうございます。 仰るとおりで、コンパイル型の言語では同じ解法でもパスしますので確実だと私も感じています。 なんとかLLであるRubyで実行してみたんですけどこのとおりです。
iwamoto_takaaki

2016/06/02 13:08

競技プログラミング初心者の方かと勘違いしました。大変失礼しました。 ruby縛り面白そうなので、挑戦してみます。うまく行ったら報告します。
guest

0

その問題、たぶん探索で解くべきではありません。線形計画法を用いるべきです。
表に、「ここからの経路はn通り」というデータをわかるところから埋めていき、最終的にスタート地点にその数字を埋めることができたら完了とします。

  1. 問題の表と同じ大きさの表を作り、すべてに「経路数=0」を入れておきます。
  2. すべての座標を、整数値の降順にソートします。
  3. ソートしたキューから一つずつ座標を取り出して次のことを行います。

●周囲の4点のうち、自分より整数値の大きい座標の経路数の合計を自分の経路数とします。
●いま埋めた座標がスタート地点であるならループを抜けます。

投稿2016/06/02 06:55

yuba

総合スコア5568

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

NaoTsukamoto

2016/06/02 08:46

コメントありがとうございます。線形計画法を用いて書きましたが、同じくタイムオーバーになります。。。
yuba

2016/06/02 10:27

ぐっ残念
HogeAnimalLover

2016/06/02 14:17

私もこのやり方の方がスマートだとは思います。もちろん、データの偏りにも依るので、かなり偏っているのですかねえ・・・
yuba

2016/06/02 14:58

お気付きの方おられると思いますが、この通りのアルゴリズムだと0しか出てきませんね。 記述が足りていなくて、「四方がすべて自分より小さければ、経路数は1とする」が必要でした。
yuba

2016/06/03 01:42

あと、「線形計画法」ではなくて「動的計画法」でした。線形計画法は高校の数学で軽くやった経営最適化のやつです。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.48%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問