Processingのテキストの再描画について
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,675
前提・実現したいこと
Processingの質問です。
以下のプログラムは、mp3を3曲読み込んで、その音のデータから色と図形を生成するプログラムです。曲はキーボードの1,2,3で切り替えられるようになっています。
このプログラムで、画面上に現在流れている曲の名前を表示させたいのですがうまくいきません。もちろん曲が変わったらその表示も変えたいです。
draw()の中にtextを書いてしまうと、座標がおかしくなったり、フレームレートを設定しているので、そのたびに書かれてしまったりします。どこに書くのがよいのでしょうか?また、その曲の変わり目で表示を変えるのもどうするのでしょうか?
該当のソースコード
import ddf.minim.*;
import ddf.minim.signals.*;
Minim minim;
AudioPlayer mySound;
AudioPlayer mu[]=new AudioPlayer[3];
AudioBuffer mm;
AudioBuffer mr;
AudioBuffer ml;
int c = 0;
int angle = 60;
void setup() {
size(600, 600, P3D);
angle = 0;
frameRate(3);
minim = new Minim(this);
mu[0] = minim.loadFile("Sky Light.mp3", 1024);
mu[1] = minim.loadFile("New World.mp3", 1024);
mu[2] = minim.loadFile("Vivid.mp3", 1024);
mu[0].loop();
smooth();
background(255);
colorMode(RGB, 50);
mm = mu[0].mix;
mr = mu[0].right;
ml = mu[0].left;
}
void draw() {
lights();
camera(-100, 200, 500, width/2+50, height/2+50, 0, 0, 1, 0);
translate(width/2 + random(1, 200), height/2 + random(1, 200), -50);
for (int i = 0; i < 1; i++) {
fill((abs(mm.get(i)*random(1,300))), (abs(ml.get(i)*random(1,300))), (abs(mr.get(i)*random(1,300))), 7);
noStroke();
box( mm.get(i)*300, ml.get(i)*400, mr.get(i)*500);
}
}
void keyPressed() {
mu[c].pause();
mu[c].rewind();
background(255,255,255);
switch(key) {
case '1': c=0; break;
case '2': c=1; break;
case '3': c=2; break;
}
mm = mu[c].mix;
mr = mu[c].right;
ml = mu[c].left;
mu[c].loop();
}
void stop() {
mu[c].close();
minim.stop();
super.stop();
}
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Mac Processing3を使用、ライブラリはminimを使用。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
background()で画面を初期化しているので
setup()内のbackground()のあとに
最初のテキスト表示を
keyPressed()内のbackground()のあとに
切替後のテキスト表示を
行えばご希望の動作になります
keyPressed()内については
c=key-49としたり
表示するテキストの配列を用意したり
AudioPlayerのgetMetaData()メソッドを使ったり
するのでなければ
switchのcase文に
case '1': c=0; text("hoge0",20,20); break;
と追加するのが一番手っ取り早いです
ただし切替後のテキスト表示は
テキスト描画前にテキストを描画する色や
cameraの位置が変わってしまっているので
fill(0);
camera();
などとしてリセットします
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる