孤独に勉強しておりpython学習の進捗が不安です。
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 1,832
プログラミングの学習をしております。30代のものです。いつもテラテイルさんでは、いろんな方のアドバイスありがとうございます。大変助かっています。
今回は、孤独に勉強しており、不安があるため、気の持ちようなどのアドバイスをお願いできればと思い、書き込みました。
プログラミング経験0から、pythonを今年から始めて数ヶ月自分なりには毎日一生懸命自学自習してきました。CUIでのコマンド操作もなれてきて、pythonで簡単なモジュールなら自作できるようになり、djangoの初歩的なところ、(models.pyで初期設定をやったら、$python manage.py makemigrate を実施して・・・ という点が納得しながらできる)を習得し始めております。勉強はとりあえず一定程度進んでいるなと思う反面、実地でいつ使えるようになるのかという点で不安があります。
私が属しているのは、ごく小さな会社での新規事業ということで、pythonistaのベテランの方もおりませんので、実装例を見て、djangoで定義されているメソッドを使おうと思った時に引数が見慣れないものがくると、日本語版がない場合、英語のリファレンスを読まざるをえませんが、読むのにも一苦労(あるひとつのメソッドの引数の意味を把握するのに1〜数時間など)です。
不安が強くなったのはdjangoに用意されている豊富なライブラリなどを簡単なアプリをつくるにしても、一気にたくさん把握しなければならない状況になってからかもしれません。
djangoは動画通信講座などを履修中ですが、「あ、このメソッドは、今の操作を反映させるために、プラスして、この引数が必要なんで付け加えますね〜」と、さらさらとプログラミングをされる講師の方を見ていると、講師の方のご経験がかなりのベテランの方であるとはいえ、自分もいつか、ある程度さらさらかけるようになるんだろうかと心配になります。今の所、さらさらかけるようになるのか?と、自分を半信半疑しています。(やる気はあるのですが、不安が追いかけてくる感じです)
あと、ネット上に「やってみた」集で様々な方の素晴らしい実践例を見るにつけ、「こんな高度なことを、文面からは軽く実装してる感じで、かっこいいなぁ〜すごいなぁ〜。一方自分は簡単な操作の実装もかなり苦労している気がするので、この先大丈夫かなぁ」とか思ってしまいます。
と、あまりまとまりがしっかりできておらず恐縮なのですが、プログラミング初学者の頃の気の持ち方などで、ご経験からのアドバイスなどあれば是非お願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
業務で使わないといけないと言うプレッシャーからの不安かと思いますが、開始して数ヶ月、独学と言うことを考えると至って普通か、いい感じに学習出来ているように思いますよ。
日本語が無い場合に英語リファレンスを参照するあたりは当たり前の事ですが、出来無い人は永久に出来ません。(多くの場合、そういう人はコピペで残念なコードを量産します)
このまま学習を進めれば実装として「さらさらと書ける」というところまでは割とすぐ(1-2年くらい?)でいけそうな気がします。
もちろん、業務で要求される精度だったりレベルで必要なレベルは変わってくるのですが、方向性は正しいと思うので自信を持って進められるのが良いかと思いますよ。
ネット上で「やってみた」で発表できる人たちはそれに加えて設計や要求定義が出来ていて、
かつ「人にわかりやすく伝えるという能力が備わっている」場合が多いので、
これを目指すのであれば、上流設計や文書の書き方や伝え方についても同時に勉強されてみるといいかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
9月にPythonのイベントがあります。そういう場に参加して他の人たちと苦労を分かち合うというのも良いかもしれません。
https://pycon.jp/2016/ja/
例年、当然のようにPythonを使う人もいますが、先月Pythonを始めましたDjangoって何ですか?という人までさまざまな人が参加します。東京開催で平日にかかっているので仕事との折り合いを付けるのは難しいかもしれませんが、参加する価値はあるんじゃないかと思います(自分は運営スタッフなので宣伝っぽいですが、まあそんな価値を提供できるイベントを目指していますよということで)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/01 22:59