zshでコマンドの存在を確認に使う二重丸括弧について
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,742
下記で、zshでコマンドを確認する時に(( ${+commands[peco]} ))
のような記述を見かけました。commands
はzshが自動で用意している実行できるコマンドを含む連想配列だと思っています。
この時、(( ))
を使うメリットはあるのでしょうか?二重丸括弧は(( i++ ))
のような計算をする時に使うものだと思っていました。(( $ ))
のようにドルを中で使うとプロセス番号を取得できますが、上記の場合はプロセス番号ではなく、変数展開${+val}
のドル記号でした。これは変数が存在するなら1、ない場合は0と評価するものです。
二重丸括弧を使わなくても、echo ${+commands[bash]}
で1
と表示させることが出来ました。何かzsh
では二重丸括弧を使っておかないと困るようなことがあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
ここで,(( ))
を利用している理由としては,コマンドが存在するかどうかを調べたいだけであり,$+commands[zsh]
の返却値である数字でコマンドを実行したくないからだと思います.
あと,${+commands[$1]}
は コマンドが存在すると1存在しないと0を返却します.ただしシェルはコマンドの実行に成功した時0, 失敗した時,0以外が帰ってき, true false が逆になってしまっています.
(( )) で囲うことで, 1 の時 0 が帰ってき, 0 のとき 1 が帰ってきて not 的なことができます.
なぜ,not的な振る舞いが行われるかというと, (( )) 内で右辺を返却した時,内部的に比較が行われます.
冗長的に書くと,(( ${+commands[$1]} ))
は (( ${+commands[$1]} == 1 ))
と同じだからです.
比較に成功すると,コマンドの実行に成功した扱いになり, 1 == 1 で 0 が帰ってきます.
zsh の true と false の扱いと, コマンドの実行成功と失敗の扱いで 0 と 1 が全く逆の意味を指しているのがややこしくなっている原因でしょう.
:?too few argument そしてこれはおそらく可読性を上げるためのコメント文のようなものだと推測します.
: 以下のコマンドは実行されないので.
C言語の
while ( 1 ) { }
とかと同じ感じでしょう.
二重括弧とコロンコマンドについては,http://rcmdnk.github.io/blog/2013/11/13/computer-bash-colon/ などがわかりやすいのではないのでしょうか.
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/11 06:10
((0)); echo $? # => 1
((1)); echo $? # => 0
((2)); echo $? # => 0
2の時でも0(true)となっているので、(( result != 0 ))のような比較が行われていのかなと思いました。どちらにせよ、上記は論理値の否定を行うためのtipsだったいうことがわかり、大変助かりました。
本当にありがとうございました。
2016/06/11 23:36