enum で定義したカラムにseedでデータ投入出来ない
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,356
rails 初心者です。
railsにて、enumの機能を使って、男性女性のフラグや、その他選択肢の制御などを行っています。
ところが、enumで定義したカラムにseedでデータ投入する際に、エラーになってしまい困っています。
どのようにデータ投入すべきなのか、もしくは、enumの使い方が間違えているのか、教えて頂けますでしょうか。
<やりたいこと>
1.enumで選択肢の制御がしたい(→これはできています)
2.データベースに初期データをSeedで投入したい
<enumによるカラムの定義>
たとえば、単純な話、下記の様に定義していたとします。
# 性別をデータとしては、数値で格納している
#0: 男性
#1: 女性
enum sex: {male: 0, female: 1}
<Seedデータの投入>
上記の sex
の項目に対して、データとしては、0として、seedデータ(正確にはCSVをseedにて読み込ませています)を記載し、rake db:seed、をすると下記のようなエラーが出ます。
ArgumentError: '0' is not a valid sex
半角が全角になっているのかとか、いろいろ思い当たることは調べたのですが、原因がわからず。
とはいえ、一旦、enumの定義を外して、データ投入した後、再度enumの定義を有効にすると、きちんと、男性、女性と数値データを振分けてくれるので、数値データとして格納されていないわけでもenumの定義方法が間違えているわけでも無さそうなのですが、何が悪いのでしょうか?
助けて頂けるとありがたいです。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
check解決した方法
0
CSVでseedデータを読み込む際に、文字列として認識していたことが問題だったようです。
rifuchさん、ご指摘ありがとうございました。
seed側を下記の通りとしたところ、問題なくデータ投入出来ました。
:sex => row[5].to_i,
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
rifuch
2016/05/31 17:20
csvを読み取って投入するときに、整数に変換(to_i)してますよね?
MakitoKezuka
2016/05/31 17:22
いえ、していないです。ひょっとして整数にしないと文字列として認識しているから?という単純な問題でしょうか?
試してみます!