配列のブロックとボールの当たり判定
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,248
配列型の短形(ブロック)と、動き回るボールの当たり判定について質問です。
ブロック個数
横 画面幅に合わせて変動するnum
縦 10段
の2次元配列でブロックを描画しています。
下記collisionDetectionメソッドをSurfaceViewを継承したCustomView内のrunループで呼んでいます。
collidewidth(バーとボールの当たり判定)はうまく動作しています。
下の、ブロック(配列)とボールの当たり判定ができず、ボールがすり抜けてしまいます。
ifの条件式は、ball+ball幅が、blockの中心座標(x,y)+高さ or 幅 を超えるか超えないかで判定しています。
ブロックの上下左右の辺に、ボールが侵入しているかどうか、です。
countはスコア表示用のメソッド
エラーは出てませんが、どこか変なところはありますでしょうか?
GameControl.java
public void collisionDetection(){
if (bar.collideWidth(ball,bar)){
if ( ball.x + ball.size >= bar.x - bar.halfBar && ball.x - ball.size <= bar.x + bar.halfBar ) {
ball.vy *= -1;
count.count(50);
} else if ( ball.y + ball.size >= bar.y - bar.height && ball.y - ball.size <= bar.y + bar.height) {
ball.vx *= -1;
}
}//ここまでバーの当たり判定
//ここからブロックとボールの当たり判定
for( int i = 0;i< num ;i++ ) {
for (int j = 0; j< 10 ;j++ ) {
if (ball.y + ball.size >= block[i][j].y - height && ball.x - ball.size <= block[i][j].x + Block.WIDTH && ball.x + ball.size >= block[i][j].x - width) {
ball.vy *= -1;//上の反発
Points count = new Points();
count.count(50);
}
if (ball.y - ball.size <= block[i][j].y + height && ball.x - ball.size <= block[i][j].x + width && ball.x + ball.size >= block[i][j].x - width) {
ball.vy *= -1;//下の反発
Points count = new Points();
count.count(50);
}
if (ball.x + ball.size >= block[i][j].x - width && ball.y - ball.size <= block[i][j].y + height && ball.y - ball.size >= block[i][j].y - height) {
ball.vx *= -1;//左
Points count = new Points();
count.count(50);
}
if (ball.x - ball.size <= block[i][j].x + width && ball.y - ball.size <= block[i][j].y + height && ball.y - ball.size >= block[i][j].y - height) {
ball.vx *= -1;//右
Points count = new Points();
count.count(50);
}
}
}
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
0
どれか1つでも条件を満たしたらbreakする必要があると思いますよ。
他にもcountが毎回インスタンス化しているのでポイントを集計できていないんじゃ無いですか?
挙動がおかしい時にログ出力やデバッグ実行等で
「想定した処理ルートと値」と「実際の処理ルートと値」を比較するぐらいはして自力で考えるくらいはしましたか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
coco_bauer
2016/05/26 17:48
「ball+ball幅が、blockの中心座標(x,y)+高さ or 幅を超えるか超えないか」のところですが、「ballの中心座標±ballの半径が、blockの中心座標(x,y)±"高さの半分" or "幅の半分”を超えるか超えないか」が接触したかどうかの判断ではないでしょうか? blockは .heightで、barは.halfBarとなっているなど混乱がみられるので、定義を見直しては如何でしょうか?
masaakitsuyoshi
2016/05/27 12:32
大変失礼いたしました。「blockの中心座標(x,y)±"高さの半分" or "幅の半分”を超えるか超えないか」で定義しております。変数名がおかしかったのと、説明が間違っていました。