UIの設計について
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 2
- VIEW 1,494
趣味でプログラムやっている同人絵師です。
自分で描いたものをPDFにして配布したいと考え、PDFを書き出すコンバータを書こうと思い、着手したのですが、詰まってしまいました。
具体的には、コマンドライン上で動くものを書くのですが、標準入力からコマンドを読み込み標準出力に書き出すようにして、パイプを利用してファイルに出力するか、起動時に入力・出力ファイル名を入力して実現するか迷っています。
どちらにも利点と欠点があると思いますが、どちらがより優れた設計だと思いますか?
初投稿で非常に初歩的な質問で恐縮ですが、どうかご意見・ご指導のほどよろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
オプションに応じて挙動の種類を変えるのが良いでのはないかと思います。
./myconverter image.file --o=output.pdf
./myconverter image.file > output.pdf
"o"オプションがあればその値のパスに出力し、
なければ、標準出力に流せばいいです。
*ただし、そもそもこういった挙動のコマンドの利点は追記モード(>>)で出力したいことがある場合に多いです。
つまり今回はpdfが出力されるので、バイナリにはあまり意味がないのだと思います。
作成するのに時間を割けないのであれば、コマンド例上側(オプション指定もしくは、第2引数が出力先など)がベターかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
PDFコンバーターと言うことはPDFファイルを出力するのですよね。環境はWindowsでしょうか、Macでしょうか。MacならUNIXなので問題ないと思いますが、Windowsだと標準入出力はテキストモードなので、バイナリデータを扱う際は注意が必要です。
私なら、とりあえずパイプでデータを受け渡しするような要求がなければ、基本はファイル指定でファイルに読み書きします。パイプだとプロセス間通信でデータを受け渡すのでなんとなく遅いイメージがあります(今時のマシンならたいしたことないでしょうけど)。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
「標準入力からコマンドを読み込み標準出力に書き出す」プログラムを作って、「起動時に入力・出力ファイル名を入力して」動くプログラムから呼んだらどうでしょう?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
場合によりけり。
in/outが複数になったら標準入出力では足りんですが、
そうでなければどっちでもいけるように実装します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
こんにちは。
その2択でしたら、どちらが優れているという比較は難しいです。
前者は他のコマンドライン・ツールと組み合わせて使う玄人好みと思います。極めれば便利ですが、それほど頻繁に使わない場合は、使い方を覚えきれなくて苦労するような気がします。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
Stripe
2016/05/26 17:30
PDFを標準出力に書き出す意味あるんですか?
majiponi
2016/05/29 17:13
標準出力への出力の意味を教えてくださった回答をBAとさせていただきました。使うライブラリもファイルへの出力がデフォルトみたいなので、オプションにすることにしました。