前提・実現したいこと
niftyCloudのクラウドAPI(RDB:NiftyGetMetricStatistics)を利用して、RDBサービスのモニタリング情報取得をcakephpを利用して試みています。
クラウドAPI(RDB:NiftyGetMetricStatistics)
シグネチャーについて
ニフティクラウド RDB 対応バージョン : 「2/4」(「バージョン2」で実装しています。)
niftyCloud エンドポイント
ニフティクラウド RDB エンドポイント : 「https://rdb.jp-east-1.api.cloud.nifty.com」
認証方式の「SignatureVersion = 2 の場合」のサンプル(下記)を参考に下記のようにSignatureを作成しています。
[公式サイトのサンプル]
SignatureVersion = 2 の場合
StringToSign = HTTPリクエストメソッド + \n
endpointのドメイン部分 + \n
URLエンコードしたendpointのパス部分 + \n
リクエスト文字列(*)
Signature = Base64(SignatureMethod によるハッシュ(SecretAccessKey, StringToSign) )
例:StringToSign = GET¥n
cp.cloud.nifty.com¥n
/api/services/NiftyCloud/¥n
AccessKeyId=AKIAIZXJ5ZDCD7NZ73XQ&Action=DescribeImages&SignatureMethod=HmacSHA256&SignatureVersion=2
[Signatureを作成用の実際のコード]
private function _buildSignature() {
$domain = 'rdb.jp-east-1.api.cloud.nifty.com';
$uri = '/';
$secretkey = 'シークレットキー';
$params = [
'AccessKeyId' => 'アクセスキー',
'Action' => 'NiftyGetMetricStatistics',
'Dimensions.member.1.Name' => 'DBInstanceIdentifier',
'Dimensions.member.1.Value' => 'DBサーバー名',
'MetricName' => 'メトリック名',
'SignatureMethod' => 'HmacSHA256',
'SignatureVersion' => 2
];
ksort($params);
$query = http_build_query($params);
$string_to_sign = "GET\n" . $domain . "\n" . $uri . "\n".$query;
return base64_encode(hash_hmac('sha256', $string_to_sign, $secretkey, true));
}
そしてAPIリクエストした結果、下記エラーが返ってきます。
AccessDenied User: nrn:nifty:ma::******:user/{ユーザーID} is not authorized to perform
こちらのエラーの原因と解決策をご教示いただけると助かります。
また一点自信がない点はURLエンコードしたendpointのパス部分です。
公式サイトの「URLエンコードしたendpointのパス部分」のサンプルは"/api/services/NiftyCloud/"と記載があり、今回の用途の場合ここに何を入れるべきか色々試しましたが、"/"で上記エラーが出て、その他思いつくパスを入力した場合は下記エラーが返ってきました。
SignatureDoesNotMatch
The request signature we calculated does not match the signature you provided
今回の用途(クラウドAPI(RDB:NiftyGetMetricStatistics))でAPIを使用しSignatureを作成する場合、URLエンコードしたendpointのパス部分は"/"でいいのでしょうか?
また、上記コードに間違いがあったり、他に確認すべきポイントなどございましたら教えていただけると助かります。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
まだ回答がついていません
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる